2月6日(木)、デザイン工学科では1年間をかけて取り組んできた課題研究の成果発表会が実施されました。各生徒が個別に設定したテーマに基づき、デザインの創造性や技術力を活かした作品を完成させました。
3年生から2年生へ進路講話(2025年2月5日)
2月5日(水)、本校では、卒業を控えた3年生が2年生に向けて進路に関する講話を行いました。進学・就職のそれぞれの進路を選択した生徒から、どのような準備が必要か、どのような取り組みが求められるかについて具体的に説明しました。
2年生は、先輩の実体験をもとにした具体的なアドバイスに真剣に耳を傾け、進路選択への理解を深めていました。




推薦入試合格発表および制服採寸の実施(2025年1月31日)
1月31日(金)、推薦入試の合格発表が行われました。合格された皆様、おめでとうございます。今後の高校生活に向けて期待を抱いていることと思います。
また、合格者を対象に制服採寸も実施いたしました。新たな環境への準備が着実に進み、高校生活への第一歩が踏み出されました。
一方、一般入試はこれからとなります。受検を控えている皆さんは、最後まで気を引き締めて試験に臨んでください。


津波を想定した避難訓練を行いました(2025年1月29日)
1月28日(火)、津波を想定した避難訓練を実施しました。
今回は授業中に地震が発生し、その後津波警報が出されたという想定で行いました。まず、生徒たちは机の下に隠れて身を守り、その後、先生方の指示に従って体育館へ避難しました。みんな落ち着いて行動し、スムーズに避難を完了することができました。
訓練を通じて、災害時にどう行動すれば良いかを改めて確認する良い機会となりました。本校では、こうした訓練を定期的に行い、もしもの時に備えていきます。
これからも安全な学校生活を目指して取り組んでまいります。

デュアルシステム科3年生による「長期就業訓練 成果発表会」を行いました(2025年1月22日)
1月22日(水)、デュアルシステム科3年生による「長期就業訓練 成果発表会」を行いました。発表会では、実習先での経験や学びを生徒たちが自信を持って発表しました。放課後の時間を使って準備を重ねた成果が発揮され、緊張しながらも堂々とした発表が続きました。
当日は、お世話になった企業の方々にもご参加いただき、生徒たちの努力を温かく見守っていただきました。発表を通して、生徒たちは自分たちの成長を実感するとともに、将来への新たな一歩を踏み出しました。
実習にご協力いただき、支えてくださった企業の皆さま、貴重な体験をありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

生徒総会と生徒会役員選挙を行いました(2025年1月15日)
1月15日(水)、生徒総会が開催されました。各委員会の委員長から報告がありました。各委員会がこれまで取り組んできた活動についての説明があり、今年度の成果や今後の課題についても話しました。
その後、来年度の生徒会役員選挙が行われ、生徒会長に4名、副会長に2名、会計に1名の立候補がありました。立候補者による演説が行われました。また、応援演説もあり、それぞれの候補者の意気込みが伝わってきました。演説後には、立候補者のポスターが廊下に掲示され、さらに放送でも再度演説が行われました。
投票期間は一週間にわたる予定で、候補者たちは自分の考えや目標をしっかりと伝えています。選挙活動は活発に行われており、みんなの関心も高まっています。投票日はもうすぐですので、自分の意見を反映させるためにしっかりと投票を行いましょう。


令和6年度3学期始業式を行いました(2025年1月8日)
1月8日(水)、いよいよ3学期が始まりました。年末年始の休みでリフレッシュできたと思いますが、気持ちを新たに、この学期をしっかりと過ごしていきたいですね。
3学期は、1年を締めくくる大切な時期です。特に、進級や卒業を控えている3年生にとっては、最後の学期として充実した日々を過ごすことが何より大切です。
試験や行事が立て続けにありますが、計画的に動き、時間を有効に使うことが求められます。忙しい中でも、健康管理を忘れず、体調を崩さないように気をつけていきましょう。また、これまでの自分を振り返り、足りなかった部分を改善するチャンスでもあります。
最後の1年を悔いのないように過ごし、充実した学校生活を送りましょう。


海外派遣研修報告会を実施いたしました(2024年12月24日)
12月24日(火)、「海外派遣研修報告会」を実施いたしました。報告会では、6日間にわたりフィンランドを訪問した4名の生徒が、それぞれの視点から現地での体験を発表しました。この研修を通じて得られた学びや気づきについてご紹介いたします。

最初の発表者は、現地での生活を振り返りました。フィンランドの広大な森や美しい湖の風景が印象的だったとのことです。また、同世代の学生との交流やフィンランドの芸術の中に日本の技術が生かされていることなどに感銘を受けたと語りました。

続いての発表者は、フィンランドと日本の教育制度を比較しながら、自身が感じた特徴について報告しました。フィンランドでは、生徒一人ひとりの自主性を重んじ、学びを主体的に進める仕組みが整っていることを紹介しました。将来の目標を持って、自ら勉強に意欲的に取り組む姿勢や、勉強の成果が発揮される場が設けられていることが印象的だったそうです。日本の教育制度との違いを知ることで、新たな視点を得た様子がうかがえました。

3人目の発表者は、海外で働きたいという思いから今回の研修に参加したと語りました。フィンランドにも日本の企業があることや、海外で働くためには語学力や学力が重要であることを痛感したとのことでした。海外で働くことの魅力や課題を具体的に知ることができ、他の生徒たちにも刺激を与える内容でした。

今回の報告会を通じて共通していたのは、「好奇心」という言葉です。フィンランドでの新しい環境や未知の文化にふれる中で、「好奇心」を持って行動することが学びを深めることだと実感したようです。発表を聞いた参加者たちも、「知りたい」「挑戦したい」という意欲を掻き立てられたことでしょう。
この報告会は、海外研修の成果を共有するだけでなく、他の生徒たちにも視野を広げる良い機会となりました。今後も本校では、グローバルな視点を育む教育活動を進めてまいります。

セーフティ教室を実施しました(2024年12月24日)
12月24日(火)、生徒の安全な生活を支援するための取り組みとして「セーフティ教室」を実施いたしました。今回は蒲田警察署の方々を講師にお招きし、日常生活に直結する重要な3つテーマについて学ぶ機会を設けました。
1つ目は自転車事故についてです。自転車は身近で便利な移動手段ですが、事故の危険性を常に意識する必要があります。万が一の事故時に命を守るため、ヘルメットの着用が不可欠であること。ながら運転はスマートフォンの操作や音楽を聴きながらの運転が、事故の原因となること。事故に備え、自転車保険に加入しておくことが推奨されました。
2つ目は近年増加している違法なアルバイト、いわゆる「闇バイト」に関する講義も行われました。講義ではDVDを用い、闇バイトの具体的な内容とその背後に潜む危険性を説明いただきました。
3つめは薬物乱用についてです。薬物乱用は生徒たちの健康と未来を脅かす重大な問題です。薬物乱用が身体的・精神的な悪影響を及ぼすことを丁寧に解説してくださり、生徒たちは安全な選択をする大切さを再認識していました。
今回のセーフティ教室を通じて、生徒たちは自らの安全を守る意識を高めることができました。これからも本校では、生徒たちが安心して学び生活できる環境作りに努めてまいります。


デザイン工学科2・3年生が東京都庭園美術館を見学しました (2024年12月20日)
12月20日(金)、デザイン工学科の2・3年生が東京都庭園美術館に見学に行きました。
「そこに光が降りてくる」という展示を鑑賞し、光と影を活用した表現の工夫にふれたり、庭園では自然と作品の調和を感じたりしながら、生徒たちはたくさん写真を撮りながら楽しんでいました。今回の見学を通して、生徒たちはより豊かな発想力を得ることができたようです。


2年生全員が劇団四季「美女と野獣」を鑑賞しました(2024年12月18日)
12月18日(水)、2学年全員で劇団四季の公演「美女と野獣」を鑑賞しました。
この活動は、東京都が主催する「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環として実施されました。劇団四季の高度なパフォーマンスや美しい舞台演出を間近で体感し、生徒たちは普段の授業では得られない感動や学びを経験しました。芸術に触れることで新たな視点や感性を養う良い機会となりました。


第3回学校説明会を実施いたしました(2024年12月14日)
12月14日(土)、平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。六郷工科高校では、本年度最後となる第3回学校説明会を実施いたしました。たくさんのご参加、ありがとうございました
今回の学校説明会にも、多くの中学生や保護者の皆さまにご参加いただき、心より感謝申し上げます。新しいものづくり工学科の特色をお伝えするとともに、より具体的に本校での学びや生活を感じていただける内容をご用意いたしました。
特に以下の内容が大変ご好評をいただきました。在校生が自らの学びや日々の生活、将来の目標について語り、来校者の皆さまに生の声をお届けしました。中学生や保護者の皆さまからは、「先輩の話がとても参考になった」「学校生活の具体的なイメージが湧いた」という声が多く寄せられました。
PTA会長からは、本校の教育活動や保護者としての視点から見た学校の魅力についてお話しいただきました。特に、学校と家庭が連携して生徒を支える体制や、卒業後の進路実績に対する信頼感についてふれたお話は、多くの保護者の皆さまにご好評をいただきました。
本年度の学校説明会は今回で終了となりますが、来年1月には「ミニ相談会」を開催予定です。詳細は後日本校のホームページでお知らせいたしますので、ぜひご確認ください。
進路選択は人生の重要なステップです。本校では、生徒一人ひとりが自分の可能性を最大限に伸ばせるよう、全力でサポートしてまいります。今回の説明会が、皆さまの進路選択における一助となれば幸いです。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

学校説明会:校長挨拶

学校説明会:新学科の説明

学校説明会:在校生インタビュ-

学校説明会:学校見学コースの様子

学校説明会:学校見学コースの様子験
避難訓練を行いました (2024年12月11日)
12月11日(水)、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、蒲田消防署の皆様をお招きし、消火器を用いた実践的な訓練も行われました。この訓練は、防災意識を高めるとともに、非常時における冷静な行動力を養うことを目的としております。
訓練の一環として、各クラスの代表生徒が1名ずつ、消防士の方々の指導の下、消火器を実際に操作する体験を行いました。参加した生徒たちは、初めての体験に緊張しながらも、真剣な態度で取り組んでいました。
今回の訓練を通じて、生徒たちは防災について実践的に学び、非常時への備えの大切さを改めて実感する機会となりました。本校では、引き続き安全で安心な学校生活を維持するため、防災教育に力を入れてまいります。


【デザイン工学科】「令和6年度東京都明るい選挙ポスターコンクール表彰式」にデザイン工学科2名が出席しました (2024年11月27日)
11月27日(水)、「令和6年度東京都明るい選挙ポスターコンクール表彰式」にデザイン工学科2名が出席しました。
Adobe illustratorで作成した2作品は、大田区の審査会を経て東京都の審査会へと進み、見事「優秀賞」を受賞することができました。大田区明るい選挙ポスター展も併せて開催されますので、ぜひご覧ください。
場所:大田区役所本庁舎 1階北ロビー
日時:令和6年12月16日(月)午後1時から12月23日(月)午前10時まで
※区役所本庁舎開庁中のみ




学校PR動画が完成しました!(2024年12月2日)
来年度入学を検討されている皆さんへ、本校の魅力や新たな学びの取り組みを紹介する PR動画 が完成しました!今年から新学科体制がスタートする本校の、これまでにない新しい教育スタイルについて、ぜひ動画でご覧ください!
今回のPR動画では、本校の明るい雰囲気や充実した学びの場を映像でリアルにお伝えしています。部活動や授業の様子、行事の一コマなど、在校生たちが日々生き生きと活動する姿をぜひご覧ください!
第19回ねぶた祭に参加しました (2024年11月23日)
11月23日(土)の夕方、我が校で伝統的な ねぶた祭りが開催されました。もともと定時制の大切な行事として始まったこの祭りですが、今年は全日制の ねぶた部を中心にさまざまな部活動や生徒会が協力して、より多くの生徒が参加する形となりました。
祭りは、水門通りを中心に巡行しました。色鮮やかに光るねぶたがゆっくりと進み、太鼓や笛の力強い演奏が響き渡る中、多くの観客がその美しさと迫力に魅了されました。参加した生徒たちはもちろんのこと、見学に来られた地域の皆様も笑顔で溢れていました。
首都圏青森ねぶた囃子会 と 青森ねぶた祭lovers の皆さんが参加してくださり、本場青森から伝わる伝統の音と踊りは、祭りをさらに本格的なものにしてくださいました。
また、ご協力いただきました地域の皆様ありがとうございました。
東六郷二丁目町会
南六郷二丁目町会
水門通り商店街
東六郷二丁目市民消火隊
南六郷二丁目市民消火隊
これらの協力団体の皆様には、準備から当日の安全管理まで、多大なるご支援をいただきました。この場を借りて、心よりお礼申し上げます。
こうして地域と学校が一体となって盛り上がるねぶた祭り。今年も無事に開催できたことに感謝し、また来年もさらに素晴らしい祭りになることを期待しています!


インターンシップの事後指導を行いました (2024年11月22日)
11月19日(火)~21日(木)の3日間、2年次全員がインターンシップでさまざまな企業様にお世話になりました。
普段の学校生活では得ることができないリアルな体験ができ、社会の仕組みや仕事の流れ、マナーや言葉遣いなでを学ぶ貴重な機会となりました。生徒からは「責任感やチームワークの大切さを実感した」「自分が得意なことが新たに発見できた」「言葉遣いやマナーなどを今から身につける必要があることに気がついた」など振り返り、生徒それぞれに新たな発見があったようでした。生徒たちは、実際の仕事にふれ、社員の皆様から直接お話をうかがうことで、自分たちの進路選択や将来への視野が広がったように感じます。この貴重な経験を生かし、生徒たちは今後進路を決めていきます。改めまして、御協力いただきました企業の皆様には厚くお礼申し上げます。