神奈川県&東京都高校生コマ大戦2025 横浜場所 (2025年9月16日)
デュアルシステム科@六郷工科高校です。
9月13日(土)に、横浜市役所1階アトリウムにて、「神奈川県&東京都高校生コマ大戦2025場所」が行われました。本校からデュアルシステム科課題研究班より2名のエントリーです。
いつもの流れで受付を済ませ大会が始まるまでしばし待ちます。神奈川県が9校31チームのエントリー。東京都は5校17チームのエントリーとなりました。

今大会でそれぞれの都県で優勝すると、名古屋で開催される全国大会への出場権が得られるということで、どのチームも気合十分です!

午前の予選リーグでは、4グループに分かれて各グループ上位2チームが決勝トーナメントに進む形式です。1試合三投し、勝ち・負け・引き分けによる合計得点で競います。残念ながら、両生徒ともに予選リーグで敗退してしまいました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
午後は、決勝トーナメントを観戦しながら、どんなコマでどんな戦略で勝ちをものにしているか、しっかりと見る時間になりました。上位者はレベルがはるかに高く、特に神奈川県の取り組み方には驚きばかりでした。
東京都の結果は、練馬工科高校が優勝し全国大会進出を決めました!おめでとうございます!!
決勝の後は、エキシビジョンマッチと称し、教員と企業の方とのトーナメントが行われ、本校からも引率者1名が自作のコマを携えて参加しました。(結果は1回戦敗退…)

結果は残せませんでしたが、たくさんの課題が見えた1日になりました。
今後の活動にしっかりと活かしてもらいたいと思います。引き続き応援よろしくお願いいたします!!
【1学年】演劇的ワークショップを行いました (2025年9月12日)
9月12日(金) 6,7時間目の「人間と社会」において、1学期に続き演劇的ワークショップが行われました。

各クラス、異なるアイスブレイクで緊張をほぐしたあと、演技をしながらコミュニケーションをとる時間に没頭しました。

笑い声や、歓声、拍手などとても盛り上がった時間となりました。
ずっと見ていたクラスでは、最後に俳優さんが次のようなお話をしてくださいました。
「今日は演劇を教えに来たのではなく、コミュニケーションの取り方を体感してもらいたかった。初対面の私たちを相手に、みんな一生懸命演技をしてくれて、いい関係性が築けたと思う。みんなと仲良くするのは難しいけれど、みんなとうまく付き合っていくことはできる。それには“無視をしないこと”が大切で、向き合っていくことでより人生は生きやすくなると思う。」
教員にとっても良い時間になりました。来校してくださった皆様、ありがとうございました!
プロジェクションマッピングの特別講習会を行いました(2025年9月4日)
9月4日(木)から4週にわたり、日本工学院専門学校デザインカレッジCG映像科の金龍洙先生をお招きし、デザイン工学科2年生を対象にプロジェクションマッピングの特別講習会を行います。
初回である本日(9月4日)は、プロジェクションマッピングについてイメージを膨らませるために、金先生の作品を現場でのエピソードを交え見せていただきながら、幅広い表現や可能性についてお話しいただきました。その後、実際にプロジェクションマッピングのソフトを使用し、基本的な操作方法を学びました。次回は、初歩的なプロジェクションマッピングに挑戦するという事で、生徒たちも目を輝かせ、楽しみにしているようでした。初回の講習会で、かなり難易度が高く感じられていたプロジェクションマッピングの世界が身近に感じられたようで、今後の作品制作へ活きてくるのか楽しみです。



「ORANGE CUP 2025-アイデアのタネコンテスト」で準優秀賞を受賞しました(2025年8月)
ORANGE CUP 2025は拓殖大学工学部が主催し高校生を対象に新しいアイデアや技術、システムを提案する「アイデアコンテスト」です。
拓殖大学工学部 ORANGE CUP 2025-アイデアのタネコンテスト
今回の募集テーマ「未来のキャンパスライフ」に、本校デザイン工学科(3-4)の宮地 登也さんが応募し準優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!


準優秀賞 iPad を獲得しました
令和7年度 2学期始業式を行いました
9月1日(月)、令和7年度 2学期始業式を行いました。
校長先生から次のようなお話しがありました。
(抜粋)
「本日から2学期のスタート。3年生は進路を決定する大切な時期、就職試験が控えており、
一生懸命取り組んで欲しい。また1,2年生は自分の将来はどうしたらよいか、早いうちから考える機会を作って欲しい。
2学期がスタートするにあたり、一人一人がしっかり目標を持って自分の成長が実感できることを期待しています。」

釼持校長先生のお話

生活指導部から

キャリア教育部から
1学期に優秀な成績を収めた生徒の表彰も行いました。

高校生ものづくりコンテスト 東京都大会旋盤作業部門
優勝・準優勝

コマ大戦 ものづくり匠の技祭典2025場所
優勝

色彩検定 3級

日本語漢字能力検定
準2級・3級・4級・2級

ニュース時事能力検定 3級

ラグビー部 上総わかしお交流大会 第2位
続いて、「KOBELCO CUP 2025 第21回全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会」で関東ブロック合同チームに出場した 前西哉汰さん から報告がありました。チームは全国第2になりました。

令和7年度都立高校生等の海外派遣研修に本校の4名の生徒が選抜され、9月27日から1週間、ドバイに研修に行きます。研修への意気込みと、研修に向けて取り組んできたことを発表してもらいました


【硬式野球部】テレビ放映されました「目標1回戦突破!高校野球部 夏の一週間」
六郷工科高校硬式野球部は、この度密着テレビ取材を受け、8月31日(日)に 東京MX(9ch) TOKYO 1weekストーリーで放映されました。
TVerで、この硬式野球部のリアルな1週間が放送されています。
是非ご覧ください。
リンク:
目標1回戦突破!高校野球部 夏の一週間 | TVer
これからも目標に向かって頑張っていきますので応援のほどよろしくお願いいたします。
企業連携 体験授業開講!(2025年8月21日)
デュアルシステム科@六郷工科高校です。
8月21日(木)に中学生を対象とした体験授業の一つ、“企業の方と一緒にモノづくりの魅力を体験コース”が、無事終了しました。
本校のインターンシップ等で提携していただいている、株式会社オリエンタル工芸社様のご協力をいただきました。会社紹介から、ボタンの展示品を持ってきていただいたので、生徒をはじめ保護者の皆さまにもいろいろ押してみてもらいました。もちろん、猫社長のプニプニ肉球ボタンもたくさん押してもらいました!

その後は、エレベーターボタンの分解組立や、やすりがけ作業、スタッド作業などの体験をしてもらいました。

初めて触る機械や工具に最初こそ手探り状態でしたが、中学生の皆さんの上達が早く、一同驚きを隠しきれない場面が多々ありました。
体験後には、実際に各種ボタンの組立を行い、最後は普段は押す機会がないボタンをお土産として持ち帰ってもらいました。

初めての試みではありましたが、有意義な体験をしてもらったのではないでしょうか。
体験に来てくれた生徒の皆さんと、ご協力いただきました企業様!ありがとうございました!!
ねぶた部夏季合宿(2025年8月5日~7日)
8月5日~7日に青森県へ行ってきました。
本場のお祭りへ参加することでこれまでの練習の成果を発揮するとともにお祭りを盛り上げてきました。
声を出したりしながら観覧者を巻き込む形で盛り上げる姿も見られ、ねぶた文化学習の成果が見えました。
・8月5日 青森ねぶた祭り
青森山田学園のねぶたに跳人で参加
・8月6日 五所川原立佞武多
三振会にてお囃子とねぷたの引手で参加
・8月7日 青森市内見学
青森山田学園様には宿舎を貸していただいたり、ねぶたに参加したりと学校連携を通じた取り組みをさせていただいております。
9月以降は関東でのねぶた祭りが実施されます。
多くの祭へ参加していく予定です。

青森ねぶた祭_跳人

青森ねぶた祭_跳人

青森山田学園のねぶた

宿舎でお囃子の練習

五所川原立佞武多_太鼓

五所川原立佞武多_笛

五所川原立佞武多_引手

五所川原立佞武多_三振会のねぷたと
ねぶた部が柏の葉T-SITEねぶた祭に参加しました(2025年7月19日~20日)
7月19日、20日に行われた「柏の葉T-SITEねぶた祭」にねぶた部が参加してきました。
笛、鉦、太鼓でのお囃子の他に、跳人でも参加し祭りを盛り上げていました。
まだ2回目のお祭りなので次回以降さらなる盛り上がりが期待できます。

本校のねぶた

ねぶた運行

跳人

全員集合
【都立工科高校ドリーム・フェスタ2025の工科高校PRタイムwithぺこぱ】の様子(2025年8月6日)
7月27日(日)、都立工科高校ドリーム・フェスタ2025のイベントで、工科高校PRタイム with ぺこぱが行われました。本校、生徒会の発表の様子を是非ご覧ください。
体験授業 [8/21] に向けて打合せ中(2025年7月25日)
デュアルシステム科@六郷工科高校です。
8月21日(木)に行われる中学生を対象とした体験授業(企業の方と一緒にモノづくりの魅力を体験コース)で、コラボしていただく企業様を訪問し打合せを行いました。


本校のインターンシップ等で提携していただいている、
株式会社オリエンタル工芸社様のご協力をいただき、
体験授業に向けて着々と準備が進んでおります。
エレベーターボタンをはじめ、
エレベーターに関わる製品の製作している会社です。
“お仕事”に触れられる良い機会ですので、ぜひ体験しに本校へいらしてください。
猫社長の肉球ボタンもプニプニできるかも!
なお、F講座「企業の方と一緒に ものづくりの魅力を体験」は募集定員に達しました。
都立工科高校 ドリーム・フェスタ2025(2025年7月27日)
7月27日(日)、新宿住友ビルにて、都立の工科高校が一堂に会し、中学生を始めとする皆さんが工科高校生と交流することができるイベント
『都立工科高校 ドリーム・フェスタ2025』 が開催されました。
■■■ ステージイベント】 ■■■
三角広場(1階)で行われた「工科高校PRタイム with ペコパ」に、本校からは、生徒会の代表生徒6名が参加し出演しました。
ステージ上では、本校の特色や魅力について、自信を持ってプレゼンテーションを行い、多くの来場者に本校の魅力を発信しました。





■■■ フロアイベント ■■■
体験・実演コーナーでは、モビリティ体験として墨田工科高校の生徒さんと、本校オートモビル工学科生徒が協力し、
小型エンジンの分解・組立の体験実演と解説を熱心に行いました。訪れる方々に分かりやすく伝えるために、一生懸命取り組んでいました



■■■ 工科高校ブース ■■■
住友ホール(B2F)では各工科高校ブースが設けられ、本校ブースには多くの中学生・保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

ものづくり匠の技の祭典2025場所 高校生大会結果(2025年7月26日)
デュアルシステム科@六郷工科高校です。
7月26日(土)に、東京都立産業貿易センター浜松町館にて
「全日本製造業コマ大戦 ものづくり・匠の技の祭典2025場所 高校生大会」が行われました。

本校からデュアルシステム科3年生が2名出場しました。
真鍮(しんちゅう)で製作したコマを受付し、大戦開始まで指慣らしをして待ちます。

都立の工科高校・総合高校から6校がエントリーし、10チームのリーグ戦方式がとられました。

結果、1敗を守り切り、六工ボーイα(井ノ上君)が見事優勝をおさめました!!
応援してくださった皆様、ありがとうございました!!

9月には、勝てば全国大会の道につながるコマ大戦(横浜場所)を控えています。今回の大戦をしっかりと振り返り、全国大会に出場できるよう練習に励みます!
引き続き、応援よろしくお願いたします!!
【卓球部】夏休みも活動しています (2025年7月23日)
卓球部副顧問@六郷工科高校です。
3年生は午後に進路活動と大変ではありますが、それぞれの技術向上と1年生への指導のため、午前中は部活で汗を流します。
1年生は年季の入ったマシン(通称:相棒)での練習や、先輩との打ち合いの中で課題を見つけながら練習をしています。
部員は少ないですが、9月に開催される大田区スポーツ大会卓球大会に向けて、夏休みも鋭意活動中!!
応援よろしくお願いします!!




技能検定普通旋盤作業3級の合格者2名に合格証書を授与しました(2025年7月18日)
本校デュアルシステム科3年生1名、プロダクト工学科2年生1名が技能検定普通旋盤作業3級に合格し、校長から合格証書を授与しました。




技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき実施されています。
技能検定は昭和34年に実施されて以来、年々内容の充実を図り、令和4年4月現在110職種について実施されています。技能検定の合格者は令和2年度までに480万人を超え、確かな技能の証として各職場において高く評価されています。
今回合格した3級は、初級の技能労働者が通常有すべき技能の程度とされていますが、2年生の合格者は1年次に受験し、朝や放課後、夏季休業期間中に補習を行い、初めて旋盤に触れてから9か月で合格する快挙を成し遂げました。夏季休業中に3年生の合格者とともに、2級に挑戦します。これからも、技能を高めていって欲しいと思います。
令和7年度 第1学期終業式を行いました(2025年7月18日)
7月18日(金)、令和7年度 第1学期終業式を行いました。校長先生のお話や各分掌の先生からのお話をとおして、今学期の成長を振り返り、夏休みの過ごし方についても確認しました。

生徒の皆さん、夏休みを安全かつ有意義に過ごしましょう。引き続き、保護者の皆様のご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
1学期に優秀な成績を収めた生徒の表彰も行いました。

関東電気保安協会高校生作文コンクール 奨励賞

技能検定 3級

実用英語技能検定(1級、準1級、2級)
7月31日(木)~8月3日(日)に長野県上田市菅平高原にて「KOBELCO CUP 2025 第21回全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会」が開催されます。関東代表チームに選出されている本校ラグビー部 前西哉汰さん に意気込みを語ってもらいました。

令和7年度第2回避難訓練・セーフティ教室を行いました(2025年7月17日)
7月17日(木)、令和7年度第2回セーフティ教室を行いました。
今回は「地震の発生」を想定し、授業中に地震が起きた際の初動行動を確認したうえで、速やかに体育館へ避難を行いました。児童・生徒たちは真剣な表情で、教職員の指示に従って落ち着いて行動することができ、非常に有意義な訓練となりました。
また、避難訓練後には、警視庁災害対策課の方をお招きし、風水害や自然災害に関する防災講話を行っていただきました。「セーフティ教室」として、災害時に自分の命を守るための心構えや、日ごろからの備えの大切さについて、わかりやすく丁寧にお話しいただきました。
子どもたちも積極的に耳を傾け、防災意識を高める大変貴重な時間となりました。


【2学年】進路ガイダンスを行いました(2025年7月16日)
7月16日(水)、2学年は進路ガイダンスを行いました。
進学希望者と就職希望者にクラスを分け、それぞれ異なった活動をしました。
進学希望者は、自分の学びたいことに関わる大学や専門学校について調べ、"通学可能な範囲な学校はどこなのか"や"オープンキャンパスはいつ開催されているのか"について情報を得ました。
就職希望者は、求人票の見方やどのような履歴書の書き方が面接官への好印象へとつながるのかなどをグループワークを通して学びました。


【1学年】職業連想ゲームを行いました(2025年7月14日)
7月14日(金)、1学年はキャリア教育として「職業連想ゲーム」を行いました。
初めに、"ペットボトル"をお題として連想される職業をグループで協力して書き、次に"生徒自身の興味のあること"をお題として連想される職業を個人で考えていきました。それぞれが考え、発表することで、一人ひとりが身近なものと職業との関わりに気づける貴重な体験を過ごすことができました。



ららぽーと柏の葉に本校のねぶたが展示されています(2025年7月7日)
7月19日(土)・20日(日)に開催される「柏の葉T-SITE夏祭り2025」においてねぶた祭りが行われます。
それに先駆けて「ららぽーと柏の葉」に本校のねぶたが展示されています。
当日のねぶた祭りでは、展示されているねぶたを運行し、ねぶた部の部員が青森のお囃子で参加予定です。
ららぽーと柏の葉(リンク)
柏の葉T-SITE夏祭り2025(リンク)

ららぽーと柏の葉展示
ねぶた部がミニ中延ねぶた祭りに参加しました(2025年6月28日)
6月28日(土)に行われた「ミニ中延ねぶた祭り」にねぶた部がお囃子で参加してきました。
笛、鉦、太鼓などそれぞれの楽器で青森ねぶた囃子を演奏し、お祭りを盛り上げてきました。
普段は学校で練習していますが、お祭りにて実際に演奏することが大きな経験になります。
当日、テレビ東京の「よじごじDays」の取材もあり、7月29日(火)15:40~放送予定です。

運行中

太鼓

テレビ東京よじごじDaysインタビュー

メンバー集合