学校生活について

今日の六工

企業連携 体験授業開講!(2025年8月21日)

 デュアルシステム科@六郷工科高校です。
 8月21日(木)に中学生を対象とした体験授業の一つ、“企業の方と一緒にモノづくりの魅力を体験コース”が、無事終了しました。
 本校のインターンシップ等で提携していただいている、株式会社オリエンタル工芸社様のご協力をいただきました。会社紹介から、ボタンの展示品を持ってきていただいたので、生徒をはじめ保護者の皆さまにもいろいろ押してみてもらいました。もちろん、猫社長のプニプニ肉球ボタンもたくさん押してもらいました!


その後は、エレベーターボタンの分解組立や、やすりがけ作業、スタッド作業などの体験をしてもらいました。


初めて触る機械や工具に最初こそ手探り状態でしたが、中学生の皆さんの上達が早く、一同驚きを隠しきれない場面が多々ありました。 体験後には、実際に各種ボタンの組立を行い、最後は普段は押す機会がないボタンをお土産として持ち帰ってもらいました。


初めての試みではありましたが、有意義な体験をしてもらったのではないでしょうか。
体験に来てくれた生徒の皆さんと、ご協力いただきました企業様!ありがとうございました!!

令和7年度 体験授業を行いました(2025年8月21日)

 8月21日(木)に、令和7年度の体験授業を実施いたしました。
各分野の6つの講座に、計60名の中学生の皆さんにご参加いただきました。
中学生の皆さんは、真剣な表情でものづくりに取り組んでいる様子が印象的でした。


A 砂の力で描くアート! サンドブラスト


B 自動車整備士の仕事を体験してみましょう


C 本物の工具を使い電気工事を体験


D 初めての方でも安心 デッサン体験


E 自分だけのイラストをエコバッグに


F 企業の方と一緒に ものづくりの魅力を体験

第2回学校見学会を行いました(2025年8月21日)

 8月21日(木)、第2回学校見学会を実施いたしました。
 猛暑の中にもかかわらず、大変多くの中学生・保護者の皆様にご参加いただき、心より御礼申し上げます。
 全体会場で、釼持校長先生の挨拶、学校概要説明、生徒からの声をお聞きいただき、その後グループに分かれて校内見学を行いました。 参加者の皆様からは「校内設備が充実している」「校内が広くきれい」などのご感想をいただきました。
 全体会場において音響機器の不調によりお聞き苦しい点があり、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。


本校玄関前


全体会場の様子


釼持校長先生の挨拶


本校の概要説明


生徒からの声





校内見学の様子

関東電気保安協会様にて研修を受講しました

 8月10日(日)千葉県の稲毛海岸にある研修施設にて、システム工学科の2・3年生10名が研修を受講しました。研修は、丸1日をかけ、会社説明に始まり、電気主任技術者(3種)の試験対策(座学)と施設を利用した実地作業を体験させていただきました。学校では、見ることができない高圧受電設備を直接見たり、操作する機会をいただくことができました。電気主任技術者試験は、難易度の高い資格です。公式を丸暗記するのではなく、考えて導き出す方法について、高校生にも分かりやすくご教示いただきました。参加生徒にとって、資格取得へのモチベーション向上と将来の職業をイメージする良い機会になっていたようです。
 なお、関東電気保安協会と六郷工科高校との取り組みは、電気新聞(業界誌)でも取り上げられる予定です。


会社説明と座学


保護具の説明


リアクトル(コイル)と力率


過電流継電器の操作説明


過電流継電器の操作


キュービクルの説明


自家発電装置の見学

ねぶた部夏季合宿(2025年8月5日~7日)

 8月5日~7日に青森県へ行ってきました。
 本場のお祭りへ参加することでこれまでの練習の成果を発揮するとともにお祭りを盛り上げてきました。 声を出したりしながら観覧者を巻き込む形で盛り上げる姿も見られ、ねぶた文化学習の成果が見えました。
 ・8月5日 青森ねぶた祭り
  青森山田学園のねぶたに跳人で参加
 ・8月6日 五所川原立佞武多
  三振会にてお囃子とねぷたの引手で参加
 ・8月7日 青森市内見学

 青森山田学園様には宿舎を貸していただいたり、ねぶたに参加したりと学校連携を通じた取り組みをさせていただいております。
9月以降は関東でのねぶた祭りが実施されます。
 多くの祭へ参加していく予定です。


青森ねぶた祭_跳人


青森ねぶた祭_跳人


青森山田学園のねぶた


宿舎でお囃子の練習


五所川原立佞武多_太鼓


五所川原立佞武多_笛


五所川原立佞武多_引手


五所川原立佞武多_三振会のねぷたと

ねぶた部が柏の葉T-SITEねぶた祭に参加しました(2025年7月19日~20日)

 7月19日、20日に行われた「柏の葉T-SITEねぶた祭」にねぶた部が参加してきました。
 笛、鉦、太鼓でのお囃子の他に、跳人でも参加し祭りを盛り上げていました。
 まだ2回目のお祭りなので次回以降さらなる盛り上がりが期待できます。


本校のねぶた


ねぶた運行


跳人


全員集合

【都立工科高校ドリーム・フェスタ2025の工科高校PRタイムwithぺこぱ】の様子(2025年8月6日)

 7月27日(日)、都立工科高校ドリーム・フェスタ2025のイベントで、工科高校PRタイム with ぺこぱが行われました。本校、生徒会の発表の様子を是非ご覧ください。

体験授業 [8/21] に向けて打合せ中(2025年7月25日)

 デュアルシステム科@六郷工科高校です。
 8月21日(木)に行われる中学生を対象とした体験授業(企業の方と一緒にモノづくりの魅力を体験コース)で、コラボしていただく企業様を訪問し打合せを行いました。



 本校のインターンシップ等で提携していただいている、 株式会社オリエンタル工芸社様のご協力をいただき、 体験授業に向けて着々と準備が進んでおります。
 エレベーターボタンをはじめ、 エレベーターに関わる製品の製作している会社です。
 “お仕事”に触れられる良い機会ですので、ぜひ体験しに本校へいらしてください。
 猫社長の肉球ボタンもプニプニできるかも!

 なお、F講座「企業の方と一緒に ものづくりの魅力を体験」は募集定員に達しました。

都立工科高校 ドリーム・フェスタ2025(2025年7月27日)

 7月27日(日)、新宿住友ビルにて、都立の工科高校が一堂に会し、中学生を始めとする皆さんが工科高校生と交流することができるイベント 『都立工科高校 ドリーム・フェスタ2025』 が開催されました。

■■■ ステージイベント】 ■■■
 三角広場(1階)で行われた「工科高校PRタイム with ペコパ」に、本校からは、生徒会の代表生徒6名が参加し出演しました。 ステージ上では、本校の特色や魅力について、自信を持ってプレゼンテーションを行い、多くの来場者に本校の魅力を発信しました。







■■■ フロアイベント ■■■
体験・実演コーナーでは、モビリティ体験として墨田工科高校の生徒さんと、本校オートモビル工学科生徒が協力し、 小型エンジンの分解・組立の体験実演と解説を熱心に行いました。訪れる方々に分かりやすく伝えるために、一生懸命取り組んでいました





■■■ 工科高校ブース ■■■
 住友ホール(B2F)では各工科高校ブースが設けられ、本校ブースには多くの中学生・保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。


中学生向け似顔絵教室を行いました(2025年7月25日)

 7月25日(金)にデザイン工学科で、中学生向けの似顔絵教室を実施しました。プロの似顔絵師のキャベツ先生が来校され、丁寧に指導していただきました。






【写真同好会】 伊豆箱根鉄道駿豆線沿線 撮影会(2025年7月21日)

 7月21日(金)、写真同好会はに伊豆箱根鉄道駿豆線沿線で写真撮影会を実施しました。当日は本校の部員だけではなく、他校の生徒と合同で実施し、多くの高校生が集まりました。動いている電車を撮影するのは難しかったですが、良い写真を撮影することができました。





ものづくり匠の技の祭典2025場所 高校生大会結果(2025年7月26日)

デュアルシステム科@六郷工科高校です。
7月26日(土)に、東京都立産業貿易センター浜松町館にて 「全日本製造業コマ大戦 ものづくり・匠の技の祭典2025場所 高校生大会」が行われました。


本校からデュアルシステム科3年生が2名出場しました。
真鍮(しんちゅう)で製作したコマを受付し、大戦開始まで指慣らしをして待ちます。


都立の工科高校・総合高校から6校がエントリーし、10チームのリーグ戦方式がとられました。


結果、1敗を守り切り、六工ボーイα(井ノ上君)が見事優勝をおさめました!!
応援してくださった皆様、ありがとうございました!!


9月には、勝てば全国大会の道につながるコマ大戦(横浜場所)を控えています。今回の大戦をしっかりと振り返り、全国大会に出場できるよう練習に励みます! 引き続き、応援よろしくお願いたします!!

【卓球部】夏休みも活動しています (2025年7月23日)

 卓球部副顧問@六郷工科高校です。
 3年生は午後に進路活動と大変ではありますが、それぞれの技術向上と1年生への指導のため、午前中は部活で汗を流します。
 1年生は年季の入ったマシン(通称:相棒)での練習や、先輩との打ち合いの中で課題を見つけながら練習をしています。
 部員は少ないですが、9月に開催される大田区スポーツ大会卓球大会に向けて、夏休みも鋭意活動中!!
 応援よろしくお願いします!!






技能検定普通旋盤作業3級の合格者2名に合格証書を授与しました(2025年7月18日)

 本校デュアルシステム科3年生1名、プロダクト工学科2年生1名が技能検定普通旋盤作業3級に合格し、校長から合格証書を授与しました。





 技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき実施されています。
技能検定は昭和34年に実施されて以来、年々内容の充実を図り、令和4年4月現在110職種について実施されています。技能検定の合格者は令和2年度までに480万人を超え、確かな技能の証として各職場において高く評価されています。
今回合格した3級は、初級の技能労働者が通常有すべき技能の程度とされていますが、2年生の合格者は1年次に受験し、朝や放課後、夏季休業期間中に補習を行い、初めて旋盤に触れてから9か月で合格する快挙を成し遂げました。夏季休業中に3年生の合格者とともに、2級に挑戦します。これからも、技能を高めていって欲しいと思います。

令和7年度 第1学期終業式を行いました(2025年7月18日)

 7月18日(金)、令和7年度 第1学期終業式を行いました。校長先生のお話や各分掌の先生からのお話をとおして、今学期の成長を振り返り、夏休みの過ごし方についても確認しました。


 生徒の皆さん、夏休みを安全かつ有意義に過ごしましょう。引き続き、保護者の皆様のご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
 1学期に優秀な成績を収めた生徒の表彰も行いました。


関東電気保安協会高校生作文コンクール 奨励賞


技能検定 3級


実用英語技能検定(1級、準1級、2級)

 7月31日(木)~8月3日(日)に長野県上田市菅平高原にて「KOBELCO CUP 2025 第21回全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会」が開催されます。関東代表チームに選出されている本校ラグビー部 前西哉汰さん に意気込みを語ってもらいました。




令和7年度第2回避難訓練・セーフティ教室を行いました(2025年7月17日)

 7月17日(木)、令和7年度第2回セーフティ教室を行いました。
 今回は「地震の発生」を想定し、授業中に地震が起きた際の初動行動を確認したうえで、速やかに体育館へ避難を行いました。児童・生徒たちは真剣な表情で、教職員の指示に従って落ち着いて行動することができ、非常に有意義な訓練となりました。
 また、避難訓練後には、警視庁災害対策課の方をお招きし、風水害や自然災害に関する防災講話を行っていただきました。「セーフティ教室」として、災害時に自分の命を守るための心構えや、日ごろからの備えの大切さについて、わかりやすく丁寧にお話しいただきました。
 子どもたちも積極的に耳を傾け、防災意識を高める大変貴重な時間となりました。



【2学年】進路ガイダンスを行いました(2025年7月16日)

 7月16日(水)、2学年は進路ガイダンスを行いました。
 進学希望者と就職希望者にクラスを分け、それぞれ異なった活動をしました。

 進学希望者は、自分の学びたいことに関わる大学や専門学校について調べ、"通学可能な範囲な学校はどこなのか"や"オープンキャンパスはいつ開催されているのか"について情報を得ました。
 就職希望者は、求人票の見方やどのような履歴書の書き方が面接官への好印象へとつながるのかなどをグループワークを通して学びました。



【1学年】職業連想ゲームを行いました(2025年7月14日)

 7月14日(金)、1学年はキャリア教育として「職業連想ゲーム」を行いました。
 初めに、"ペットボトル"をお題として連想される職業をグループで協力して書き、次に"生徒自身の興味のあること"をお題として連想される職業を個人で考えていきました。それぞれが考え、発表することで、一人ひとりが身近なものと職業との関わりに気づける貴重な体験を過ごすことができました。




ららぽーと柏の葉に本校のねぶたが展示されています(2025年7月7日)

 7月19日(土)・20日(日)に開催される「柏の葉T-SITE夏祭り2025」においてねぶた祭りが行われます。
 それに先駆けて「ららぽーと柏の葉」に本校のねぶたが展示されています。
 当日のねぶた祭りでは、展示されているねぶたを運行し、ねぶた部の部員が青森のお囃子で参加予定です。
   ららぽーと柏の葉(リンク)
   柏の葉T-SITE夏祭り2025(リンク)


ららぽーと柏の葉展示

ねぶた部がミニ中延ねぶた祭りに参加しました(2025年6月28日)

 6月28日(土)に行われた「ミニ中延ねぶた祭り」にねぶた部がお囃子で参加してきました。
 笛、鉦、太鼓などそれぞれの楽器で青森ねぶた囃子を演奏し、お祭りを盛り上げてきました。
 普段は学校で練習していますが、お祭りにて実際に演奏することが大きな経験になります。
 当日、テレビ東京の「よじごじDays」の取材もあり、7月29日(火)15:40~放送予定です。


運行中


太鼓


テレビ東京よじごじDaysインタビュー


メンバー集合

第二種電気工事士技能講習が始まりました(2025年6月21日)

 5月25日(日)に行われた、筆記試験の結果が発表され、43名(65名中)が合格できました。7月(19日または20日)に行われる技能試験に向けて、これから約一か月間、土曜日も含めて放課後の特訓が始まりました。
 実習室は、プロダクト工学科、オートモービル工学科、システム工学科、デザイン工学科、デュアルシステム科、各科カラフルな実習服を着用した生徒で熱気に満ちあふれています。
 目指せ、全員合格!がんばれ六工生!


電工技能講習(全体)


単位作業の様子


指導の様子


学科不問の取組

ラグビー部合同練習(2025年6月20日)

 6月20日(金)、平和島にある「東京ガス大森グラウンド」にて、東京高校と合同練習を行いました。この日の合同練習ではリコーブラックラムズ東京の選手が来てくださり、様々な技術指導をして頂きました。






3学年を対象とした進路ガイダンスを行いました(2025年6月17日)

 6月17日(火)1限に、3年生を対象とした進路ガイダンスを実施しました。内容は、本校から生徒に配る、進路の手引きの見方やポイント、履歴書の書き方、面接について古賀先生よりお話をいただきました。また、菊地先生より生涯賃金についてお話しいただきました。生徒は興味関心をもって真剣に聞いていました。
 以下、進路ガイダンスの様子



模擬面接を実施しました(2025年6月16日)

 6月16日(月)~6月20日(金)の放課後に、3年生を対象とした模擬面接を実施しています。面接時間は1人10分間、「入退室・服装・態度・姿勢」などの基本を重点的に行いました。マナーというのは基本の形はあるものの、その時の状況により変化します。一朝一夕で習得できるものではありません。今回の指導を忘れることなく日ごろから気を付けて学校生活を送ることが大事になりますので意識して行動しましょう。
 以下、模擬面接の様子



【1学年】ブレーンストーミングを行いました(2025年6月13日)

 6月13日(金)、1学年に「人間と社会」においてブレーンストーミングを行いました。
ブレーンストーミングとは、自由なアイデアを出し合うことで、新しい発想や手法などを導き出すことを目的とし たグループワークの1つです。
 「お金持ちになるためには」をお題として、どの班の生徒も積極的に意見を出し合い、学びの多い時間となりました。





卒業生による進路ガイダンスを行いました(2025年6月11日)

 6月11日(水)に、3年生を対象とした進路ガイダンスを実施しました。卒業後にさまざまな分野の会社に就職した卒業生を講師としてお招きし、現在の仕事内容や高校生のうちから準備すべきことなどさまざまなお話をしていただきました。生徒たちは先輩方のお話を真剣な面持ちで聞いている様子でした。























体育祭を実施しました(2025年6月3日)

 6月4日(火)、当日はあいにくの雨天となり、会場をグラウンドから体育館に変更しての開催となりましたが、生徒たちの熱気に包まれ、会場は大いに盛り上がりました。限られたスペースの中でも、生徒一人ひとりが全力で競技に取り組み、元気な声援が体育館に響いていました。
 体育祭当日までに、各団による競技や応援の練習、横断幕やクラスボードの制作など、着々と準備を進めてきた成果が存分に発揮されました。クラスや学年の枠を超えた交流も生まれ、心温まる場面がたくさん見られました。

















 結果は、赤組が580点、白組が450点、青組が435点で赤組が見事優勝しました。普段の授業ではなかなか見られないクラスの団結力や、仲間と力を合わせて取り組む姿勢が印象的な一日となりました。

【デザイン分野】本校YouTubeチャンネルに動画をアップロードしました(2025年6月2日)

 本校YouTubeチャンネルに最新の動画を公開しました。是非ご覧ください。
【六郷工科】デザイン工学科生徒作品:アニメーション

【デュアルシステム】本校YouTubeチャンネルに動画をアップロードしました(2025年6月2日)

 本校YouTubeチャンネルに最新の動画を公開しました。是非ご覧ください。
【六郷工科】デュアルシステム科在校生インタビュー!

【電気・情報分野】本校YouTubeチャンネルに動画をアップロードしました(2025年6月2日)

 本校YouTubeチャンネルに最新の動画を公開しました。是非ご覧ください。
【六郷工科】電気・情報分野について在校生に聞いてみた!


【六郷工科】入学に関わるアレコレについて在校生(電気・情報分野)に聞いてみた!

ラグビー部合同練習(2025年5月23日)

 5月23日(金)、平和島にある「東京ガス大森グラウンド」にて、合同練習に参加しました。合同練習には東京高校、日本体育大学荏原高校が参加し、高いレベルの技術や知識などを吸収し、いい雰囲気での練習となりました。











本校からプロボクサーが誕生しました(2025年5月22日)

 5月22日(木)、後楽園ホールにてボクシングの大会「第82回東日本新人王」が開催されました。本校から、2年生のカドカ・ダルシャン君がウェルター級のトーナメントに出場し、見事初勝利をあげました!
 試合には家族やクラスメイト、先生も応援に来ており、かなり盛り上がった試合となりました。
 次の試合は7~8月にかけて行われます。皆様も応援の程宜しくお願い致します。











【1学年】校外学習に行きました(2025年5月9日)

 5月9日(金)、 1、2学年は校外学習に行きました。
 1学年は体験学習を通じ、集団行動の基礎を学ぶことを目的として[宮ケ瀬湖畔園地]に向かいました。 バーベキューを行う中で、火起こしや食材の準備などの役割分担を主体的に行い、学びのある充実した1日となりました。帰りは渋滞に巻き込まれながらも、無事に学校に全員で帰って来れました。











体育祭 結団式を行いました(2025年5月7日)

 本日5月7日(水)、体育祭に向けた結団式を実施しました。体育祭実行委員と応援団を中心に、1~3年生が団ごとに集まり、団結を深めました。応援練習では、声を出して盛り上がる場面もあり、各団のやる気が感じられました。また、実行委員と応援団のメンバーが自己紹介を行い、体育祭に向けた雰囲気が一気に高まりました。本番が楽しみです!





令和7年度 第一回避難訓練を実施いたしました (2025年5月7日)

 本日5月7日(水)、地震を想定した避難訓練を行い、全校生徒が体育館へ避難しました。生徒たちは落ち着いて行動し、整然と避難できていました。避難後には副校長先生から、東日本大震災の話や、実際に災害が起きたときにどのように行動すべきかといったお話をいただき、防災への意識をさらに高める貴重な機会となりました。


JASO奨学金 説明会を実施しました (2025年5月7日)

 先日、3年生を対象にJASO奨学金の説明会を行いました。今回は、奨学金の概要や申し込みの流れ、今後のスケジュールなどについて詳しく説明しました。
 進学や就職を考えるうえで、経済的な支援はとても重要です。申請には本人の意思だけでなく、ご家庭との十分な相談が必要です。ご家族ともよく話し合って、進路に合わせた選択ができるよう準備しておきましょう。
 第2回の説明会は5月13日(火)を予定しています。奨学金を申し込む予定の方はぜひ参加してください。進路に関わる大事な一歩として、しっかりと情報を得ておきましょう。


演劇的なワークショップを行いました (2025年5月2日)

 5月2日(金)に、NPO法人PAVLIC様の、演出家や俳優の方々をお招きし、1年生全員が演劇的なワークショップを行いました。
 このワークショップは、これからの時代を担う高校生たちにとって、必要なコミュニケーション能力と表現力の育成をめざしたものです。クラスごとにレクリエーションや演劇行い、どのクラスも協力して楽しい雰囲気が溢れていました。


【デザイン分野】本校YouTubeチャンネルに動画をアップロードしました(2025年5月1日)

 本校YouTubeチャンネルに最新の動画を公開しました。是非ご覧ください。


ものづくり工学科の実習が始まりました (2025年5月1日)

 令和7年度「ものづくり工学科」の入学生から、好きを見つけるための実習が始まりました。
 機械、自動車、電気・情報、デザインの全14ショップの実習を約半年をかけて体験し、一人ひとりが2年生以降の分野を決定して行きます。
 生徒たちは、特色のある六郷工科の学びに真剣な表情で一生懸命取り組んでいました。


デザイン分野(色彩構成)


機械分野(鋳造)


機械分野(板金)


機械分野(板金作業)


自動車分野(エンジン分解)


自動車分野(タイヤ交換)


情報分野(パワーポイント)


電気分野(電気工事)


電子・情報分野(電子工作)

一斉委員会・一斉部会(部活動)の様子 (2025年4月16日)

 4月16日(水)午後、生徒会 一斉委員会を行いました。


代表委員会


選挙管理委員会


体育祭実行委員会


文化祭実行委員会


進路委員会


学校PR委員会


保険委員会


図書委員会

 引き続き、部活動の一斉部会を行いました。





(様子の写真は抜粋)

新入生歓迎会と部活動体験の様子 (2025年4月15日)

 4月15日(火)午後、2,3学年による新入生歓迎会を行いました。


新入生の皆さん 入学おめでとうございます


釼持校長先生の挨拶


生徒会の紹介


校歌照会


◇◇◇ 部活動体験の様子 ◇◇◇














修学旅行最終日 (2025年4月12日)

4月12日(土) 沖縄 修学旅行も最終日です。


最終日、我々の宿泊施設の守り猫ともお別れです。





離村式後にフェリーへ乗船です。「 いってらっしゃい」で送り出されました。
深い意味の言葉ですね。また訪れたくなる夢のような民泊体験でした。
生徒の目にも涙が流れていました。







伊江島から那覇へ移動しての国際通り散策。ちょうど昼食時間です。
関東には店舗がないらしいA&Wで美味しそうにハンバーガーを食べている六郷工科生です。

このあと時間に遅れることなく全員無事に飛行機に搭乗して羽田空港に着きました。みなさんお疲れ様でした。

修学旅行3日目・午後 (2025年4月11日)

4月11日(金) 沖縄 修学旅行3日目午後です。




心が洗われるようです。ハイビスカス園。ハイビスカスの花が浮かべられた展示場入り口の水槽がめちゃくちゃ綺麗ですね。



伊江島は畜産も盛んで、人口約4000人に対して牛さんも同数いるみたいですよ。ちょうど牛さん食事中。




ハイビスカスに続いてユリです。早咲きのユリが一面に咲いています。





湧水と書いてワジー。昔はここの湧き水を生活水として使っていたそうです。




3組生徒と湧水ワジーと伊江島タッチューでパシャリ。



民泊体験で生徒は琉球着付け体験をさせていただきました。

1・2年生座談会の様子 (2025年4月11日)

 4月11日(金)、2年生が1年生に向けて、自分の学科について説明する時間がありました。今年から1年生は「ものづくり工学科」ですが、10月には後期の授業と2年生からは勉強したい分野を選ぶ必要があります。2年生までは各学科に分かれているので、リアルな体験談はとても参考になったようです。
 実習の内容や授業の雰囲気、大切にしていること、そして「もっとこうしておけばよかった」といった後悔まで、先輩たちは正直に語ってくれました。
 1年生のみなさん、これからの選択が高校生活を大きく左右します。今日の話をヒントに、自分に合った道を見つけてくださいね!





修学旅行3日目・午前 (2025年4月11日)

4月11日(金) 沖縄 修学旅行3日目です。







おはようございます。伊江島のいろいろな場所からのご来光です。
先生方が暗いうちから各場所に散らばっての撮影です。明日は水平線ショット狙います。
明日、伊江島ではマラソン大会があるので、東京から来ましたと地元の方にいうと「 走るの?」って返ってきます。




同じ葉っぱの畑がいっぱいで、作業されている方に伺ったところタバコの葉っぱだそうです。写真をお願いしたら、伊江島タッチュー背景に撮りなさいって、優しく勧められました。



生徒が寄りそうな場所の伊江ビーチです。先に引率の先生が2名立ち番をされていました。ありがとうございます。




伊江ビーチの中にあるソーキそば屋さんで「にしんすにそば」をいただきました。ソーキの大きさわかりますか?




伊江ビーチの綺麗さ伝わりますか?モデルになっていただいたご家族はアメリカ、コロラド州からいらっしゃったヘルナンデスさんです。ちゃんと掲載許可もいただきました。

部活動紹介の様子 (2025年4月10日)

 4月10日(木)、3年生が修学旅行で不在の中、2年生が中心となって1年生に向けた部活動紹介を行いました。各部活動では、口頭での説明はもちろん、実技のデモンストレーションや活動の様子をまとめた動画を活用するなど、創意工夫あふれる紹介が行われました。
 先輩たちの丁寧で熱意のこもった説明に、1年生たちも真剣な表情で耳を傾けており、「実際に見ることでイメージがわいた」「入りたい部活が見つかりそう」といった声も聞かれました。
 さらに、今週からは実際に参加できる部活動体験がスタートします!1年生の皆さんには、いろいろな部活を体験して、自分にぴったりの場所を見つけてほしいと思います。2・3年生の先輩たちも、新しい仲間との出会いを楽しみにしています!





修学旅行2日目 (2025年4月10日)

4月10日(木) 沖縄 修学旅行2日目です。



本日のホテルの朝食です。




スクランブルエッグがとろとろで美味しかった「 3組生徒」


美ら海水族館です。





海も綺麗。遠くに見えるのは夕方に向かう伊江島です。

沖縄の天気は、ネットでは警報級の大荒れと昨日から報道されていましたけれども、沖縄は南北に長いので本部は小雨のようです。

ランチのカレーバイキング後、フェリーで伊江島へ向かいました。





体調不良者も今のところゼロです。



伊江島に着き、入村式です。
あいにくの雨で外の予定が急遽室内で行いました。



生徒司会 1組 阿久津さん


深澤副校長先生


生徒代表 4組 乃川さん

生徒たちは入村式の後、各民家さんに向かいます。

修学旅行1日目 (2025年4月9日)

本日から3学年は待ちに待った修学旅行です。
4月9日(水)~4月12日(土) 3泊4日で沖縄に向けて出発しました。



無事に体調不良などの欠席者もなく、参加者全員飛行機に搭乗しました。





那覇空港に無事到着しました。



那覇空港無事到着です。



バスに乗って昼食会場に向かっています。①号車バスガイドさん喜屋武さんで、きゃんさんです。


ひめゆり平和祈念資料館です。





生徒と同じ年齢の女学生が6月18日以降の解散命令後に亡くなられています。


平和祈念公園です。





私達が折った千羽鶴を献納しました。平和の大切さを改めて実感しました。

令和7年度 第22回入学式を行いました (2025年4月8日)

 4月8日(火)、満開の桜の下で令和7年度第22回入学式が盛大に開催されました。
 この度、六郷工科高校に入学された147名の新入生の皆さん、心よりお祝い申し上げます。
 新たな学びの旅が始まることを、私たち教職員一同、心から楽しみにしています。


満開の桜


新入生入場





入学許可


校長式辞


新入生誓いの言葉


職員照会


教室に入ると、黒板アートで「入学おめでとう!」のメッセージが描かれていました







ラグビー部練習風景(2025年4月5日)

 4月5日(土)、本日は合同チームを組んでいる城北高校で、合同練習をしています。
 良い天気の中、桜が見えるグランドで明日の練習試合に向けて頑張っています。



ラグビー部春合宿の様子【3日目】(2025年3月31日)

 3月31日(月)、本日もあいにくの雨でした。国際武道大学の先生のコーチで大学生と一緒に練習しました。







ラグビー部春合宿の様子【2日目・午後】(2025年3月28日)

 3月27日(水)、ラグビー部2日目午後の練習が始まりました。大学のコーチの方から、アドバイスをいただき、練習しました。






ラグビー部春合宿の様子【2日目・午前】(2025年3月28日)

 3月27日(水)、ラグビー部2日目の合宿が始まりました。朝からあいにくの雨でしたが、元気に午前練習を始めました。




第二種電気工事士講習会が始まりました(2025年3月28日)

 3月27日(木)、第二種電気工事士の資格取得を目指して春季講習が始まりました。
 今回は、4月から新2.3年次生になる全校生徒の中から65名の申込みがあり、2つのクラスに分かれて筆記試験のための学習に取り組んでいます。2クラス共に生徒と先生のやる気と熱気で満ちあふれています。





ラグビー部春合宿の様子【1日目】(2025年3月28日)

 3月27日(水)、本日から、ラグビー部の春合宿が始まりました。葛西工科高校と合同で勝浦に来ています。足腰を鍛える為、砂浜で基礎的な練習をしています。







令和6年度修了式を実施しました(2025年3月28日)

 3月25日(月)、令和6年度修了式を実施しました。修了式では校長先生の話の後に、生活指導部の先生からのお話、キャリア教育部の先生からのお話、そして資格取得やコンクール、部活動で力を発揮した生徒たちへ表彰がおこなわれました。最後に離任式では、今年度限りで離任される先生方から生徒へのメッセージをいただきました。




百人一首大会を実施しました(2025年3月28日)

 3月21日(金)、本校にて1年生百人一首大会を実施しました。
 百人一首を楽しみながら古典作品への関心を深め、文化的なつながりを実感することを目的としています。3月19日(水)には各クラスで個人戦を行い、成績に応じて階級分けを実施。その後、21日に階級別のチーム戦を行いました。
 生徒たちは真剣に札を取り合い、白熱した試合が繰り広げられました。伝統文化に親しむ貴重な機会となりました。




カーデザイナーによる特別講話とデザインワークショップを実施(2025年3月28日)

 3月19日(水)、本校に日産自動車のカーデザイナーの方を講師としてお招きし、デザイン工学科1年生を対象に特別講話を実施しました。
 講話では、デザイナーを志した経緯や自動車デザインの仕事について詳しくお話しいただきました。アイデアを形にするまでのプロセスや、実際の業務のやりがいなど、貴重な体験談に生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
 その後、「免許を取得したら初めて乗りたい車」をテーマに、グループでアイデアを出し合い、各自でデザインを作成。最後には、プレゼンテーションを行い、創造力あふれる作品が多数発表されました。
 本講話を通じて、生徒たちはデザインの奥深さや、ものづくりの楽しさを学ぶ貴重な機会を得ることができました。








球技大会を実施しました(2025年3月28日)

 3月17日(月)、球技大会を開催しました。生徒会役員が主体となり、1・2年生が参加しました。  午前の部 では、サッカー・バスケットボール・バレーボール・卓球 の4種目を実施し、各競技で白熱した試合が繰り広げられました。午後の部 では、団対抗ドッジボール を行い、学年を超えた交流が生まれる場となりました。
 最後に表彰式を行い、大会は無事終了しました。本大会を通じて、生徒同士の親睦が一層深まる貴重な機会となりました。







【デザイン工学科】卒業生デザイナーによる特別講演とワークショップを実施しました(2025年3月12日)

 3月12日(水)、デザイン工学科1年生の「工業技術基礎」の授業において、現在デザイナーとして活躍されている本校デザイン工学科卒業生を講師としてお招きし、講演およびワークショップを実施しました。
 講演では、デザイナーの仕事内容や職業に就くまでの経緯、高校時代の過ごし方についてお話しいただき、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
 その後、ショーウィンドウを作ることをテーマにしたワークショップを行い、生徒たちは「マネキンのファッション」と「ウィンドウデザイン」を考える担当に分かれて作業しました。生徒からは「実際の仕事を体験できて有意義だった」「グループでの創作活動が楽しかった」といった声が寄せられました。今回の学びを今後の授業や進路選択に活かしてほしいと思います。













令和6年度 第19回卒業式が挙行されました(2025年3月8日)

 3月8日(土)、令和6年度 第19回卒業式が挙行されました。  卒業生たちは、担任の先生方や保護者のみなさま、在校生にに見守られながら、晴れやかな表情で式に臨みました。
 全日制課程103名の卒業生に釼持利治校長先生から卒業証書が授与されました。代表生徒が壇上で証書を受け取り、皆勤賞や成績優秀者の表彰も行われました。来賓の方々からは、卒業生の門出を祝う温かい祝辞をいただきました。在校生送辞・卒業生答辞では、感謝と決意の言葉が交わされ、最後の合唱では会場全体が感動に包まれました。
 卒業生の皆様の今後のご活躍を、教職員一同心よりお祈り申し上げます。