学校生活について

今日の六工(システム工学科から)

「関東電気保安協会」様の出前授業を行いました

 9月4日(水)から10月2日(水)にかけ、システム工学科1年生の工業技術基礎(実習)の授業にて、「関東電気保安協会」様の出前授業が行われました。
 前半は、「電気のプロ」が使う測定器を使って、「施設の接地抵抗測定」や「分電盤の絶縁抵抗測定」を体験しました。
 後半は、電気を安全に使用するための知識について学びました。「細い電線に電流を流し発熱する実験」と「電線をショートさせる実験」を行いました。断線しかかった電源コードをそのまま使い続けると火事につながる危険性があることを身をもって体験しました。
 最後に、講師の先生からは、「高校生の今だから勉強しておくことの大切さ」についてお話しいただき、在学中から多くの資格取得に挑戦することを勧められました。生徒たちは、真剣に実習に取り組んでいました。


座学の様子


漏電時の対応


絶縁の測定


防護服の着用


【システム工学科】わくわくどきどき夏休み工作スタジオ「ミニゲーム機を作ろう!」 (2024年8月7日)

 8月7日(水)、システム工学科(電気・情報系)では、小学5・6年生を対象にミニゲーム機の製作を行いました。初めてはんだ付けを体験する児童も参加していましたが、何度か練習をしてから基板の組み立てに挑戦しました。途中、小学生同士で教え合う姿も見られました。最後まで、集中を切らすことなく、全員が一発で完成させることができました。午後からは、持ち帰りたいゲームを選んでもらいプログラムをマイコンに書き込みました。各自作成したゲーム機を使ってゲームに夢中になっていました。参加した小学生のアンケートからは、「めっちゃよかった」「想像の100倍楽しかったです」。付き添いの保護者様からは、「生徒さんも素晴らしく工科高校のイメージがとても良くなりました」などの感想をいただけました。


製作風景


はんだ付け


小学生同士の教え合い


完成したミニゲーム機

【システム工学科】2年生がインターンシップ発表会を行いました (2024年1月18日)

 令和6年1月24日(水)、システム工学科2年生のインターンシップ発表会が行われました。会場の会議室には、システム工学科の1年生から3年生までの生徒全員が集まり、発表中は熱心に耳を傾けていました。1つ1つの発表が終わるごとに、会場の生徒からは積極的な質問がされていました。インターンシップ先でお世話になった企業のご担当者様にもご来場いただけました。生徒は、緊張した表情を見せながらも一生懸命丁寧に発表できていました。
 2年生は、インターンシップの取り組みを通して一回り大きく成長できたのではないでしょうか。今日の成功を糧に、4月からの最終学年に向けて頑張ってください。












【システム工学科】システム工学科3年生の課題研究発表会を行いました(2024年2月8日)

 令和6年2月8日(木)、システム工学科3年生の課題研究発表会が行われました。1年生から3年生までのシステム工学科の生徒全員が会場の視聴覚室に集まり、熱心に耳を傾けていました。発表には、作品の実演を交えるなど、聞く人を惹きつける工夫が施されていました。3年生は、緊張した表情を見せながらも、1年間の成果をわかりやすく丁寧に発表していました。質疑応答の中には、鋭い質問もあり、流石の3年生も一瞬考え込む場面もありました。


会場の様子①


会場の様子②


司会の様子


発表の様子①


発表の様子②


実演の様子

 下級生からは、1年生「さすが3年生!知識レベルが高いと思った。」、2年生「全ての発表が参考になった。次は自分たちの番なので、しっかりと取り組みたいと思う。」という感想や意気込みを聞くことができました。また、主役の3年生からは「発表直前まで、緊張していたが、発表が始まると聞いている人の表情を見る余裕がもて、しっかりと発表できた。後悔のない課題研究発表会にすることができた。」という感想を聞くことができました。また、3年生の保護者の皆様にもご来場いただきました。


質疑応答の様子①


質疑応答の様子②


発表後の実演

 発表前は、遅くまで学校に残り、粘り強く取り組んだ結果、3年間の締めくくりとして最善を尽くした発表になっていました。3年生は、今回の成功を糧に4月からもそれぞれの進路に向けて頑張ってください。1、2年生は、今年の3年生の良いところを目標として取り組んでください。お疲れ様でした。

「関東電気保安協会」様の出前授業を受けました (2023年9月6日)

 9月6日(水)、システム工学科の生徒が工業技術基礎の実習にて「関東電気保安協会」様の出前授業を受けました。前半、ご担当の黒須様から保安協会の業務内容についてのご紹介に続き、「漏電の仕組み」と「感電の危険性」について、とても分かりやすくご説明をいただきました。後半は、実際に測定器を使用して「絶縁抵抗測定」と「接地抵抗測定」を体験しました。生徒たちは、電気を安全に使用するための正しい知識の必要性を学ぶことができました。また、将来の就職について考える良いきっかけになったようです。


関東電気保安協会について


絶縁抵抗測定


接地抵抗測定


各科3年生の課題研究発表会を行いました (2023年2月6日~10日)

 2月6日(月)にプロダクト工学科、2月7日(火)にシステム工学科、デザイン工学科、デュアルシステム科、2月10日(金)にオートモビル工学科 の3年生による課題研究発表会を行いました。
 3年生になってから1年間、課題研究に取り組みました。日常生活や授業の中で詳しく探求したいと思ったことや、取り組んでみたいテーマを個人やグループで決めて、目標に向かって限られた時間の中で制作・研究に取り組み結果を出しました。課題研究発表会はその結果を下級生や教員の前で発表する場です。発表者は緊張しながらも、達成感を持って胸を張り成果発表をしていました。

  ◆システム工学科(抜粋)







本校YouTubeチャンネルに動画をアップロードしました(2022年12月7日)

 本校YouTubeチャンネルに最新の動画を公開しました。是非ご覧ください。
【六郷工科】在校生インタビュー!プロダクト工学科編


【六郷工科】在校生インタビュー!システム学科編


【六郷工科】在校生インタビュー!デザイン工学科編


【六郷工科】在校生インタビュー!デュアルシステム科編


【六郷工科】在校生インタビュー!デュアルシステム科編


【六郷工科】在校生インタビュー!デュアルシステム科編

システム工学科の1年生が 株式会社電巧社 様に見学に行きました (2022年11月9日)

 11月9日(水)、システム工学科の1年生が 株式会社電巧社 様に見学に行きました。
 今回は、田町にある配電盤の工場を見学させていただきました。工場の見学だけでなく、配線やねじ締めの体験もさせていただき、さらにOB・OGとのディスカッションの時間も設けてくださいました。
 生徒たちは、最初は緊張していた様子でしたが、徐々に積極的に体験に取り組んだり、質問をしたりと有意義な見学になりました。
 株式会社 電巧社の皆様、本当にありがとうございました。


工場長からのご挨拶

工場見学

ねじ締体験

配線体験

卒業生とのディスカッション


第一種電気工事士の講習会について/システム工学科 PR委員から

 システム工学科3年生・PR委員の生徒から「第一種電気工事士の講習会」についてのメッセージを寄せていただきました。生徒の皆さん、資格取得に挑戦しましょう!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 講習会では、第一種電気工事士の資格試験に向けて過去問などを利用した学習を行っています。
資格試験は以下の二点で構成されています。
 ・電気とそれに関する工事についての知識を問われる筆記試験
 ・実際に回路を配線する能力を試す技能試験
講習会ではそれぞれの試験に向けて丁寧に対策を行っています。

 筆記試験に対しては、まず法令問題や回路図を使った問題などの学習に始まり、次に計算問題で点数を取れるように過去問を使って公式を覚えていき、最終的には合格ラインの50問中30問を超え、試験までに平均35問正解以上を目標にして努力しています。

 筆記試験を突破できた場合、2ヵ月ほど後に控える技能試験に向け、配線図の読み方や配線の際に注意しなければならないことについて学び、そして時間内に配線を終わらせることができるように何度も反復練習を行っていきます。勿論、終わった後の片づけは自分でやる必要があり、ケーブルの絶縁被覆という部分を剥いて捨てる作業は心が無になります。人呼んで賽の河原体験コースです。

 以上の講習会を耐え抜き、見事試験を突破した人にはすぐさま第一種電気工事士の資格が与えられ……ません。
というのも、第一種電気工事士を取得するには試験だけでなく実務経験も必要になってくるからです。高校生の場合、試験を受けて合格することまでは可能ですが、そこから実際に免状を受け取るには三年ほど電気の仕事を頑張る必要があります。臥薪嘗胆。

 しかし、高校生のうちに受けておいて損はない資格なので、少しでも興味のあるお方はぜひ講習会を利用してみてください。教材費と資格受験料以外は実質無料みたいなものです。特に技能試験対策に使うケーブルやスイッチなどの材料・器具は学校にあるものを利用するので、自分で買って練習したりするよりも遥かに安上がりです。よそで行われている技能試験対策講習会ではたった一日二日で数千円以上毟り取られるのもざらなので、我が校の講習会が如何に破格なのかがわかると思います。
 第一種電気工事士に限らず、将来必要になるであろう資格は早い内に取ってしまいましょう。特に一年生の方々は「この分野はまだあまり理解していない」と及び腰にならず、まず挑戦してみることが大事です。


令和4年度ガス溶接技能講習会が行われました(2022年8月31日)

 8月29日(水)・30(木)・31日(金)の3日間、本校2階会議室と機械工場にて令和4年度ガス溶接技能講習会を実施しました。講習会は3年生向けのものであり、オートモビル工学科から1名、システム工学科から2名、デュアルシステム科から7名が受講しました。労働安全衛生法に基づく労働安全衛生規則では、可燃性ガスと酸素を用いて行う金属の溶接・溶断・加熱の作業に従事する者は、原則として「ガス溶接技能講習の修了者でなければならない」とされています。講習では学科として「設備の構造・取扱いの知識・可燃性ガス及び酸素の知識・関係法令・ 学科試験」を行い、実技として「ガス溶接等の設備の取扱い」を行います。それぞれが夏休み最後の時間を使い、資格取得に向けて熱心に取り組みました。


学科講習の様子


実技講習の様子


関東電気保安協会高校生作文コンクール入賞 (2022年7月12日)

 本校では、システム工学科 電気システムコース3年生の生徒に、自分が学んできたことを振り返り、進路のことを考える機会として、関東電気保安協会の作文コンクールに応募しています。
 コンクールでは「電気技術者としての夢や抱負・電気を通じて学校で学んだこと」について作文を募集していて今年で10年目となります。
 昨年度は奨励賞、今年は優秀賞と2年連続の入賞となりました。おめでとうございます。

  2022年度(応募数34校、1353作品)
  優秀賞: システム工学科3学年 佐藤 樹 君 「二年間とこれから」


表彰の様子


優秀賞を受賞したシステム工学科3年生 佐藤 樹さん


※写真撮影の際のみ、マスクを外しています

令和3年度インターンシップ成果発表会を実施しました(2022年3月22日)

 3月22日(火)、令和3年度インターンシップ成果発表会を実施しました。夏休みや長期就業訓練にて、インターンシップで企業様で様々な貴重な体験をさせていただきました。その成果を各学科の代表者たちがパワーポイントにまとめ発表しました。新型コロナウイルス感染症対策により、発表者以外の1・2年生は教室からオンラインでの配信にて発表を観覧しました。
 「安全第一」「時間厳守」「コミュニケーションの大切さ」などといったワードが、発表の中で何度も出てきていました。普段の授業や実習でも大切にしていることが、インターンシップを通して社会でも欠かせないことだということを改めて実感できた様子でした。
 本校の教育活動にご協力いただきました企業の皆様には感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


システム工学科(株式会社TKテクノサービス 様)


デザイン工学科(日本電算株式会社 様)


プロダクト工学科(東京魚類容器株式会社 様)


プロダクト工学科(菱電エレベーター施設株式会社 様)


オートモビル工学科(サコス株式会社 様)


デュアルシステム科(株式会社内外電業社 様・株式会社進誠 様)


デュアルシステム科(株式会社オリオンテック 様)


視聴覚室の様子


教室の様子

システム工学科3年生が生徒手帳アプリを開発しました!(2022年3月3日)

3年生の課題研究にてシステム工学科の生徒が生徒手帳アプリを開発しました!スマホやタブレットがあれば、いつでもどこでも生徒手帳を見ることができます。内容は年間行事予定表や時程表がチェックできたり、校歌も聴くことができます。ぜひ皆さんのスマホ・タブレットにもアプリをインストールしてください。アイコンからアプリが開けます。






システム工学科3年生による課題研究発表会を行いました (2022年2月9日)

  昨日2月8日(火)、本校システム工学科3年生による課題研究発表会を実施いたしました。生徒一人ひとりが自分で課題を見つけ、1年間をかけて作品制作に打ち込んできた成果を、パワーポイントを駆使し発表しました。先輩たちの興味深い研究成果に、発表会に参加していた2年生からも様々な質問がありました。  





関東電気保安協会主催 第九回作文コンクールにてシステム工学科生徒の作品が入選しました (2021年7月5日)

関東電気保安協会主催の第九回高校生作文コンクールで、システム工学科の 保科 秀斗君 (3年D組) の作品が『奨励賞』に入選しました。 7月5日(月)、関東電気保安協会様が本校にお越しになり、保科 秀斗君に表彰状と記念品が授与されました。おめでとうございます。


表彰状授与の様子


1年生が学科別オリエンテーションを受けました(2021年4月14日)

本日から1年生の授業が始まりました。初めての授業は工業科目で、学科ごとにオリエンテーションが行われました。実習の心構え、実習内容、専門的な道具・施設の説明などを受けました。


1年1組 プロダクト工学科の様子

1年2組 オートモビル工学科の様子

1年3組 システム工学科の様子

1年4組 デザイン工学科の様子

1年5組 デュアルシステム科の様子