学校生活について

今日の六工 バックナンバー(2025年02月)

プロダクト工学科課題研究発表会を行いました(2025年2月17日)

 2月17日(月)、視聴覚室にてプロダクト工学科3年生による課題研究成果発表会を行いました。発表テーマは「いろいろな制御」「校内整備」「溶接」の3テーマ。テーマごとのグループに分かれて、1年間を通じて研究・制作に取り組んできた『ものづくり』の成果発表を行いました。





【学校PR委員】「六郷ふれあいフェスタ」のお手伝いに行きました(2025年2月16日)

 2月16日(日)、雑色駅近くの「六郷地域力推進センター」において、「六郷ふれあいフェスタ」が開催され、PR委員及び有志生徒9人がお手伝いにいきました。
生徒たちの役割は、「六郷とんび凧の会」のブースにおける缶バッジ作りです。来場者のみなさんの缶バッジ作りをサポートし、子どもから大人まで300人以上の方々に楽しんでいただくことができました。このような地域イベントに参加することは、生徒たちにとっても貴重な経験となりました。機会があったらまた参加したいと意欲的な声もありました。




オートモビル工学科課題研究発表会を行いました(2025年2月12日)

 2月12日(水)、オートモービル工学科では、2つのグループが1年間にわたる課題研究の成果を発表しました。発表されたテーマは、「工場設備の改善班」と「ミニカー製作班」の2つ。生徒たちはそれぞれのテーマに基づき、実践的な問題解決に取り組み、その成果を披露しました。
 今回のオートモービル工学科の課題研究発表会では、工場設備の改善班が「ホイール解体」「小型バイク分解」「設備管理」「車両整備」等を行い、実践的な工場設備の改善を行いました。
 ミニカー製作班では、光岡自動車製MC-1を解体し、「塗装」「FRPで外装製作」「座面を上げる」「マフラー取付」「ハンドルとブレーキペダルの位置調整」「エンジン修理」等を行い、オリジナルキャラの乗り物へと生まれ変わらせ、文化祭では実際に乗車体験イベントも実施しました。
 両班の発表は、学生たちが1年間の研究を通して得た成果を反映した内容で、非常に興味深く、学びの多いものでした。





デュアルシステム科課題研究発表会を行いました(2025年2月7日)

 2月7日(金)、デュアルシステム科では、4つのグループに分かれて課題研究に取り組み、その成果を発表しました。各グループが1年間を通して行った研究の成果や、プロジェクトを進める上でのポイントについて説明しました。
 発表者からは、「チームでの協力が重要である」「計画的なスケジュール管理が必要」といった振り返りのコメントもあり、1年生にとって今後の課題研究を進めるうえでの有益な情報となりました。



システム工学科課題研究発表会を行いました(2025年2月7日)

 2月7日(金)、システム工学科では、電気や情報技術に関連するテーマをもとにした課題研究を1年間にわたり実施し、その成果発表会を行いました。
 本発表会では、研究成果だけでなく、過程で直面した課題やその解決策についても詳しく説明がなされました。各発表者から2年生に向けたアドバイスがあり、来年の課題研究に向け2年生は熱心に耳を傾けていました。また、質疑応答の場では、後輩から質問が寄せられ、研究に対する理解をより深める機会となりました。





デザイン工学科課題研究発表会を行いました(2025年2月6日)

 2月6日(木)、デザイン工学科では1年間をかけて取り組んできた課題研究の成果発表会が実施されました。各生徒が個別に設定したテーマに基づき、デザインの創造性や技術力を活かした作品を完成させました。

📌 発表された作品の一例
・商店街の店舗PR動画制作
・グラフィックデザインを活用したポスター制作
・3Dモデリング技術を用いたプロダクトデザイン
・環境に配慮したエコデザインの提案・リサイクルアート製作
・絵本やアニメーション など

 発表後には2年生と3年生の交流会の時間が設けられ、課題発見のコツやスケジュール管理の大変さ、制作での苦労したことなどさまざまな意見が交わされました。







3年生から2年生へ進路講話(2025年2月5日)

 2月5日(水)、本校では、卒業を控えた3年生が2年生に向けて進路に関する講話を行いました。進学・就職のそれぞれの進路を選択した生徒から、どのような準備が必要か、どのような取り組みが求められるかについて具体的に説明しました。
 2年生は、先輩の実体験をもとにした具体的なアドバイスに真剣に耳を傾け、進路選択への理解を深めていました。