学校生活について

今日の六工 バックナンバー(2023年10月)

令和5年度 第2回体験授業を実施しました (2023年10月21日)

 10月21日(土)午後、令和5年度 第2回体験授業を実施しました。ご参加いただきました中学生の皆様、参観の保護者の皆様、誠にありがとうございました。
 各工業科毎に6講座の体験授業を行い、中学生の皆様にものづくりや実習授業の体験をしていただきました。


レーザー光利用のアクリル製キーホルダーの製作(プロダクト工学科)


自動車整備の実習体験(オートモビル工学科)


簡単なプログラミング実習(システム工学科)


ブレッドボードで作る簡単な電子回路(システム工学科)


初めてのデッサン体験授業(デザイン工学科)


3DCADによるモデリング体験(デュアルシステム科)

令和5年度 第1回学校説明会を実施しました (2023年10月21日)

 10月1日(土)、令和5年度 第1回学校説明会を実施しました。参加してくださいました中学生の皆さん、足を運んでいただきましてありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
 東京都教育委員会より令和6年度都立高校入学者選抜実施要綱が発表されてからは、「学校説明会」と名称で詳細な入選要綱の説明を含めての説明会となります。
 集合会場で、学校概要と教務、生活指導、進路に関わる分掌からの説明を行い、その後、希望している各科に分かれての詳細説明、もしくは初めて本校に来校された方には概要説明・校内見学をしていただきました。
 11月3日(金・祝)に六郷祭 (文化祭)の公開がございます。文化祭での生徒の様子もご覧いただきますようお待ちしております。中学生の皆さんを対象に個別相談コーナーも設けています。ぜひお越しください。


玄関前


福田校長先生の挨拶


本校生徒インタビュー


本校生徒インタビュー


プロダクト工学科の様子


オートモビル工学科の様子


システム工学科の様子


デザイン工学科の様子


デュアルシステム科の様子


デュアルシステム科2年生に計算技術検定3級の合格証書を授与しました (2023年10月11日)

 本校デュアルシステム科2年生が計算技術検定3級を受検しました。合格者に対し、校長先生から合格証書を授与しました。




 補習・補講を行い、資格取得に取り組みました。校長先生からも、これを機に国家資格などのさまざまな資格取得に取組み、頑張ってほしいとのお話をいただきました。チャレンジ精神を忘れることなく、引き続き資格取得に挑戦してほしいと思います。

本校YouTubeチャンネルに動画をアップロードしました(2023年10月16日)

 本校YouTubeチャンネルに最新の動画を公開しました。是非ご覧ください。
神奈川県&東京都高校生コマ大戦2023横浜場所

【軽音楽部】本校YouTubeチャンネルに動画をアップロードしました(2023年9月25日)

 本校YouTubeチャンネルに最新の動画を公開しました。是非ご覧ください。
【部活動紹介動画】軽音学部【デジタルドローン同好会作成】

六郷工科高校創立20周年記念式典を実施しました(2023年10月13日)

 日頃から本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。去る、10月6日に創立20周年記念式典を実施しました。

 PTAから記念品をいただきました。
 記念品の目録を紹介します。



PTAからはその他に、生徒の活動を応援いただいております。
○体育祭におけるペットボトル飲料水
○部活動などの活動参加費
○文化祭では東六郷二丁目町会コラボ企画参加

今後ともよろしくお願いいたします。

全日制教員を代表してお礼を申し上げます。

六郷工科高校全日制 副校長 千葉 政英
佐野 友昭






生徒代表挨拶


お囃子披露


青森大学様より寄贈


本校システム工学科の生徒が「東京未来ファクトリー」に参加しました (2023年10月1日)

 本年度は、「AIを活用して東京都の課題を解決する」ことを最終目標に、全5日間の日程で行われました。
 参加した生徒の感想を次に示します。

 参加する前は、いろいろ不安がありました。参加してみると、とても楽しく貴重な経験をすることができました。他の工科高校生とグループでコミュニケーションを取り、設定した課題を解決するために取り組んだ日々はとても楽しかったです。実際に会社で働いている方々と対面で会話をしたときは、将来役立つ知識や情報をたくさん学びました。また、このような機会があれば、参加してみたいと思います。(システム科1年 村上)

 東京都の課題についても、色々な事を考えさせられる良い機会になりました。様々な体験をすることができ、とても良かったです。また機会があれば是非参加してみたいです。(システム科1年 舟岡)

 普段会うことのない、他校の工科高校の生徒と協力し合い、自分たちで課題を見つけ、解決に向けてアイデアを出し合う経験ができました。意見が異なる者が集まって議論することの難しさも感じました。最終発表会では、最優秀チームとして表彰してもらうことができました。この経験を活かし、これから先も課題に取り組んで行けたら良いと思います。(システム科3年 大槻)
 プロのエンジニアから直接ご指導を受けることができ、将来の就職に向けて、とても参考になりました。エンジニアの方からは、仕事の話しだけではなく、過去の経歴(経験)について聞くことができ、とても興味深かったです。(システム科3年 山田)

 各活動日の詳細は、東京都教育委員会のページをご覧ください。

「令和5年度東京未来ファクトリー」STEP1開校式・オリエンテーション
「令和5年度東京未来ファクトリー」STEP2探求学習①を実施しました
「令和5年度東京未来ファクトリー」STEP3探求学習②を実施しました
「令和5年度東京未来ファクトリー」STEP3探求学習②を実施しました
「令和5年度東京未来ファクトリー」STEP4探求学習③を実施しました
「令和5年度東京未来ファクトリー」STEP5交流会を実施しました
「令和5年度東京未来ファクトリー」STEP6最終発表会を実施しました

令和5年度城南地区合同説明会に参加しました (2023年10月1日)

 10月1日(日)、令和5年度城南地区合同学校説明会に参加しました。今年度は本校が会場校となりました。
 本校、本校ブースにお越しいただいた入学希望者・保護者の皆様誠にありがとうございました。


六郷ブースの様子


六郷ブースの様子


 10月21日(土)には、本校にて令和5年度第1回学校説明会および第2回体験授業が行われます。この度の学校説明会より入学者選抜に関わるお話をいたします。申し込みを開始いたしましたので、予約フォームよりお手続きよろしくお願いいたします。
 皆様のご参加をお待ちしております。
学校説明会事前申込みフォーム
体験授業事前申込みフォーム

工科高校ドリームフェスタに参加しました (2023年9月30日)

 9月30日(土)、新宿住友ビル三角広場にて、工科高校ドリームフェスタが開催されました。朝10時の開場前から、受付には長蛇の列ができていました。ゲストに工業高校出身アイドルや、なかやまきんに君を迎え、会場は大賑わいでした。
 六郷工科高校からは、モビリティ整備体験(エンジンの分解組み立て体験)と個別相談を行いました。特に、モビリティ整備体験は、体験希望者が途絶えることがなく大盛況。体験の参加者からは、普段見ることができないエンジンの内部を見ることができ貴重な体験ができた。など、感想を聞くことができました。
 一日を通して、多くの方に工科高校を知って頂く良い機会になったのではないでしょうか。

お手伝いいただいた生徒の皆さん、先生方もお疲れ様でした。


会場風景


六郷生徒による学校紹介


モビリティ体験ブース


モビリティ体験説明


モビリティ体験作業


モビリティ体験詳細


“神奈川県&東京都高校生コマ大戦2023 横浜場所”にデュアルシステム科とプロダクト工学科の3年生が参加しました (2023年9月23日)

 9月23日(土)、横浜市役所 1F アトリウムにて、“神奈川県 & 東京都高校生コマ大戦 2023 横浜場所”が開催され、本校デュアルシステム科の3年生4名とプロダクト工学科の3年生1名が参加しました。

 1 日  時:2023.9.23(土)
 2 場  所:横浜市役所 1F アトリウム
 3 主  催:神奈川県高校生コマ大戦実行委員会、東京都高校生コマ大戦実行委員会
 4 共  催:横浜市経済局
 5 協  賛:白銅株式会社、日進工具株式会社、アサヒ飲料株式会社
 6 後  援:(公社)全国工業高等学校長協会、東京都機械工業教育研究会、神奈川県高等学校教科研究会工業部会機械専門部
 7 協  力:NPO法人 全日本製造業コマ大戦協会
 8 出 場 校:神奈川県立高校8校、東京都立高校3校
 9 参 加 者:デュアルシステム科生徒4名、プロダクト工学科生徒1名
10 結  果:1名が準優勝し、1名が第3位

会場や生徒の様子





 今回初めての神奈川県と東京都との合同のコマ大戦を行うことができました。そして東京都の中で本校生徒が、準優勝と第三位を勝ち取ることができました。惜しくも優勝ことはできませんでしたが、生徒は大会やコマの製作を通じて加工技術・技能、ものづくりの楽しさや難しさを感じられる良い経験となりました。次回は12月23日(土)に行われる “東京都高校生コマ大戦 2023 in 六郷工科高校12月場所”に出場予定です。今後も切磋琢磨しながら多くの大会に参加し続けたいと思います。