学校生活について

今日の六工 バックナンバー(2024年06月)

【DDP部】ロボコンチャレンジ大会ワークショップに参加しました(2024年6月23日)

 6月23日(日)、東京都立蔵前工科高等学校にて、ロボコンチャレンジ大会ワークショップが行われ、本校デジタル・ドローン・プログラミング同好会の生徒4名が参加しました。
 このワークショップでは、NPO法人WRO japanが開催しているWRO(World Robot Olympiad)と呼ばれる大会に向けて株式会社アフレル様より、プログラムの方法や大会のルールなどについて講義していただきました。
 WROとは、自律型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。世界中の子どもたちが各々ロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競うコンテストで、市販ロボットキット(マインドストームEV3、LEGO SPIKE)を利用することで、参加しやすく、科学技術を身近に体験できる場を提供するとともに、国際交流も行われます。
 このワークショップには、都内の高校5校が参加しました。本校がこのワークショップに参加するのは今回が初めてで、とても有意義な勉強会になりました。また9月29日(日)にワークショップが開催されるので、それに参加し、さらに知識を深めていきます。
 ロボコンチャレンジ大会は12月26日(木)に東京都立蔵前工科高等学校にて開催されます。優勝を目標に日々活動していきます。応援よろしくお願いします。





勉強会の様子

~リポートPR委員~ 修学旅行3日目(2024年5月24日)

 3日目は、愛媛の松山を班ごとに分かれて各々行きたい場所に行きました。
 自分たちの班は、初めに松山城に行きました。松山城の創設者は加藤嘉明で慶長7年(1602)1月に築城を開始しました。その後、落雷により焼失してしまいましたが文政3年(1820)から再建工事に着手し、35年の歳月を経て安政元年(1854)に落成しました。なので、今あるのは2代目松山城です。ですが、2代目でも今から170年前に建てられたものでその建物が今も尚、松山の中央にあるのは昔城を建てた職人たちの腕の凄さを物語っていました。
 松山城の内部は、築城からの歴史を辿ることができたり、火縄銃を持つことができたり、真剣を触る事もできました。また、甲冑を装備できるところがありました。友達が着るのを手伝いましたが、1つ1つの装備が重くとても大変だと思いましたが、可動範囲が狭くならないように装備が考えていてとても興味深い資料でした。
 天守に登るとそこからは、松山市や太平洋を一望でき本当に絶景でした。
 お昼は、松山城の下にある「鯛めし もとやま」という店で食べました。生卵と鯛とご飯の相性が抜群で本当に一瞬で食べ終わってしまうくらい美味しかったです。もう一度食べたいです。







日本ニュース時事能力検定協会より 2023年度「特別賞」をいただきました(2024年6月17日)

 日本ニュース時事能力検定協会では、ニュース検定の団体受検や公式教材の利用を通して、広く時事問題学習に取り組んでいる団体を、年度ごとに表彰していいます。
 昨年度、本校では、多くの生徒がニュース時事能力検定にチャレンジし、合格しました。そのことが評価され、この度、「特別賞」をいただき、記念品として楯が贈られました。

 プレスリリース☞ 団体表彰 | ニュース時事能力検定





デュアルシステム科2・3年生が1ヵ月間の長期就業訓練に向けて決意表明を行いました (2024年6月10日)

 6月10日(月)の7限、デュアルシステム科の2・3年生が長期就業訓練に向けて、視聴覚室にて決意表明を行いました。
 生徒一人ひとりが社員として、働く自覚を持って臨むことができるよう、それぞれの決意を発表しました。発表した決意を実現し、長期就業訓練を終えられること期待しています。


2年5組の様子


3年5組の様子

体育祭を実施しました(2024年6月7日)

 6月7日(金)、体育祭を実施しました。天候にも恵まれ、青空のもと生徒たちは楽しそうに競技に挑んでいました。体育祭当日までに各団の競技・応援団の練習や、横断幕・クラスボードの制作など、準備をしてきた成果を存分に発揮し、クラスを超えて他学年との親交も深まった様子でした。


六郷ジャンプ


3人組ムカデ競争


大繩跳び


綱引き


二人三脚リレー


棒引き


応援合戦・赤団


応援合戦・白団


応援合戦・青団


騎馬戦


団対抗リレー


優勝は白団です!おめでとう!


集合写真

 結果は赤組が490点、白組が525点、青組が450点で白組の優勝でした。限られた練習期間でしたが、どの学年・クラスも本番では精一杯競技に取り組んでいました。普段の授業では、なかなか見ることができないクラスの団結力を感じられる体育祭となりました。

卒業生による進路ガイダンスを行いました(2024年5月29日)

 5月29日(月)に、3年生を対象とした進路ガイダンスを実施しました。卒業後にさまざまな分野の会社に就職した卒業生を講師としてお招きし、現在の仕事内容や高校生のうちから準備すべきことなどさまざまなお話をしていただきました。生徒たちは先輩方のお話を真剣な面持ちで聞いている様子でした。




演劇的なワークショップを行いました(2024年5月24日)

 5月24日(金)に、NPO法人PAVLIC様の、演出家や俳優の方々をお招きし、1年生全員が演劇的なワークショップを行いました。第1回目のこの日は、勝ち抜きじゃんけん、あやつり、ジェスチャーゲームなどをクラスごとに行いました。どのクラスも協力して楽しい雰囲気が溢れていました。
 このワークショップは、これからの時代を担う高校生たちにとって、必要なコミュニケーション能力と表現力の育成をめざしたもので、年3回実施していきます。




~リポートPR委員~ 修学旅行2日目(2024年5月23日)

 5月23日(木)修学旅行二日目。コース別体験①そばうち+カヌー体験をしました。
【そばうち】
 ホテルから30分程度のところにある閉校となった蜷川小学校の校舎を活用している「であいの里みな川」というところで、そばうち体験をしました。とてもおいしかったです。班のみんなと協力してできました。


【カヌー】
 「であいの里みな川」から40分程度バスで移動し、「かわらっこ」という施設(四万十川)でカヌー体験をしました。最初の10分ほどはパドルの使い方やカヌーの乗り方など講習を受けた後、30分~1時間程練習をし、そのあと「かわらっこ」に向け3kmほどを1時間ほどかけ下っていきました。途中、急流などもありとても楽しかったです。そして、大自然で心が洗われました。



桂浜の自然の様子

~リポートPR委員~ 修学旅行1日目(2024年5月22日)

 5月22日(水)、修学旅行1日目。まず、8時00分に羽田空港に集まりました。人生で初めて飛行機に乗りました。乗ってみた感想ですが、思っていた10倍安定して飛行していました。初めは少しドキドキしていましたが杞憂だったようです。また、新幹線の約2倍の速度が出ることに驚きました。
 高知空港に着いたらすぐにバスに乗り、桂浜公園へ向かいました。バスの移動時間が予想していた以上に長かったので、後輩の皆さんにはみんなで楽しめるグッズなどを絶対に一つは持ってくることを強くお勧めします。
 また、四国は海と山に囲まれていて、普段の生活に比べるとインターネットがつながりづらい環境でした。だからこそ、マイナスイオンを肌で感じられ、日常では味わえない自然の良さを感じることができました。


飛行機から見た富士山




桂浜の自然の様子

[体育祭練習]応援団の和太鼓練習 (2024年6月3日)

 6月3日(月)から3日間、午後は体育祭準備です。
 本日6月3日、応援団の和太鼓の練習をしています。練習を重ねるにつれ、上手になってきました。
 体育祭の時はみんなで盛り上がりましょう。





~リポートPR委員~ 1学年の校外学習(2024年5月23日)

 5月23日(木)、1学年は神奈川県横須賀市にあるソレイユの丘に行きました。
 ソレイユの丘では、皆で飯盒炊爨でご飯を炊いて、カレーを作りました。美味しかったです。もう1つのプログラムは、クラスメイトの親睦を深めるために体験学習をしました。皆と仲良く楽しめました。
 体験学習では、即興でペアを作っていろんな体操をしたり、2チームに分かれてパイプを使って玉をバケツのところまで運ぶ速さを競ったりして、カレー作りよりさらに親睦を深められたと思います。
 帰りにはみんな疲れて寝ていて少し非日常をあじわえました



カレー上手にできたかな?

デュアルシステム科の2・3年生が前期長期就業訓練の書類提出に出かけました (2024年5月31日)

 5月31日(金)6限に、デュアルシステム科の2・3年生が前期長期就業訓練に向けて、各クラスにて綿密に書類の確認作業を行いました。生徒一人ひとりがやる気に満ち溢れ、それぞれの企業先に書類提出に出発しました。
 前期長期就業訓練は、6月11日(火)~7月5日(金)と長きにわたる期間行われます。6月21日(金)は登校日とし、各企業での作業の取組みの様子などを報告してもらう予定です。安全第一に作業を行い、無事に1か月訓練を行えることを祈っております。また、それぞれが学びたい“技術・技能”を習得し、今後の進路に役立てて欲しいと思います。


2年5組の様子


3年5組の様子