学校生活について

今日の六工 バックナンバー(2024年11月)

インターンシップの事前指導を行いました (2024年11月18日)

 11月18日(月)、本日2年次に向けてインターンシップの事前指導を行いました。進路指導部よりインターンシップに向けての心構えについて話があり、その後、それぞれが担当教員と打ち合わせを行いました。
 明日より3日間のインターンシップが始まります。将来進む可能性のある仕事や職業にを実際に体験し、その体験を手掛かりに社会・職業への興味関心を強く持って欲しいと思います。とても貴重な経験をさせていただける機会なので、一生懸命取り組みましょう。

【サッカー部】工業大会Çグループ第3節試合に参加しました (2024年11月10日)

 11月10日(日)、工業大会Çグループ第3節試合に参加してきました。
都立産業技術高専高校VS都立六郷工科高校
 11対0で惜しくも負けてしまい。決勝リーグへの進出はかないませんでした。 3年生はこれで引退になります。応援ありがとうございました。



~ 読書パズルが始まりました ~

 2024年度図書委員長です。
 11月7日(木)から、恒例の「読書パズル」が始まります。
 本を1冊借りれば、自分の学年の盤に1ピース貢献できます。
 借りて貢献するのも良いですが、その本も一度くらいは開いて見てくださいね。
 (いや、読んでくださいよ! by司書教諭)
 新しい友達との出会いにようなものです。
 「出会わなかった世界線」に行かぬようにしましょう。


デュアルシステム科1年生 計算技術検定3級の合格証書を授与しました (2024年11月7日)

 本校デュアルシステム科1年生の15名が計算技術検定3級を受検しました。合格者7名に対し、校長先生から合格証書を授与しました。






 放課後に補習等を行い、資格取得に取り組みました。校長先生からも、これを機にさまざまな資格取得に取組み、やがてはジュニアマイスター顕彰されるように頑張ってほしいとのお話をいただきました。2年生では、第二種電気工事士や基礎製図検定、技能検定 機械加工職種 普通旋盤作業3級などの資格に挑戦します。目標を高く持ち、積極的に資格取得に挑戦してほしいと思います。

第19回六郷祭が開催されました(2024年11月1・2日)

 11月1日(金)と2日(土)、第19回六郷祭が開催されました。一般公開は2日(土)のみの一日となりましたが、たくさんの皆様にご来場していただきました。
 ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。


門装飾


企画看板①


企画看板②


企画看板③


企画看板④


ねぶた部の様子


軽音楽部の様子


調理室の様子


閉祭式(生徒会長挨拶)


閉祭式(看板表彰)
1位 2-4 洋平水餃子
2位 3-4 Chu♡チュロスでごめん♡
3位 軽音楽部 Poppin'



閉祭式(有志団体企画賞表彰)
1位 デザイン工学科 展示
2位 軽音楽部 Poppin'
3位 ねぶた部 お祭りSTAGE



閉祭式(クラス企画賞表彰)
1位 2-4 洋平水餃子
2位 3-3 ヘビーカステラ
3位 3-4 Chu♡チュロスでごめん♡



閉祭式(文化祭実行委員長挨拶)


閉祭式(校長先生からのお話)

「関東電気保安協会」様の出前授業を行いました

 9月4日(水)から10月2日(水)にかけ、システム工学科1年生の工業技術基礎(実習)の授業にて、「関東電気保安協会」様の出前授業が行われました。
 前半は、「電気のプロ」が使う測定器を使って、「施設の接地抵抗測定」や「分電盤の絶縁抵抗測定」を体験しました。
 後半は、電気を安全に使用するための知識について学びました。「細い電線に電流を流し発熱する実験」と「電線をショートさせる実験」を行いました。断線しかかった電源コードをそのまま使い続けると火事につながる危険性があることを身をもって体験しました。
 最後に、講師の先生からは、「高校生の今だから勉強しておくことの大切さ」についてお話しいただき、在学中から多くの資格取得に挑戦することを勧められました。生徒たちは、真剣に実習に取り組んでいました。


座学の様子


漏電時の対応


絶縁の測定


防護服の着用