学校生活について

今日の六工 バックナンバー(2024年08月)

姉妹校提携締結および現地高校の視察をしました(2024年8月27日)

新型コロナウィルス感染症で途絶えていた海外交流を再開させるために、台湾への姉妹校提携締結と現地高校の視察を行いました。

・国立羅東高級工業職業学校(姉妹校締結)
 宜蘭県にある生徒数約1200人で、6年前に姉妹校として提携していた学校。
 学習内容や、卒業生の半分は進学、半分は就職と本校とよく似ている。
 今回、改めて姉妹校提携の調印式をおこないました。

・台北市立大安高級工業職業学校
 台北市の中心地にある工業高校で、生徒数約3000人の学校です。
 冷凍機について学ぶ学科もあり、日本にはない学習内容があります。
 専門性の高い教育を実施しているとともに、教育交流を推進している学校でした。

台湾での教育事情や日本との違いなどを情報共有し、今後の学校経営に活かせる内容でした。
今後は台湾スタディツアーや台湾修学旅行等で教育交流を実施していく予定です。


羅東高級工業職業学校との姉妹校調印式


大安高級工業職業学校の視察

第1回体験授業を実施しました (2024年8月22日)

 8月22日(木)、令和6年度 第1回体験授業を実施しました。
 ご参加いただきました中学生の皆様、参観の保護者の皆様、誠にありがとうございました。 多くの中学生の皆様が午前開催の第2回学校見学会に引き続いて参加していただきました。
 現工業科毎に5講座の体験授業を行い、中学生の皆様にものづくりや実習授業の体験をしていただきました。 夢中になって体験時間がオーバーする講座もありましたが、楽しんでいただいたと思います。
 第2回体験授業は11月23日(土)に行います。今回が参加できなかった方、他分野の体験をしたい方は是非ご参加ください。


開校式(校長あいさつ)


サンドブラストによるものづくり体験


自動車整備の実習体験


ミニゲーム機を作ろう!


初めてのデッサン授業体験


マナー講演(名刺)

第2回学校見学会を実施しました (2024年8月22日)

 8月22日(木)、令和6年度 第2回学校見学会を実施しました。
 参加してくださいました中学生の皆さん、暑いの中、足を運んでいただきましてありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
 学校概要、来年度から改編となります「ものづくり工学科」の説明、校内施設の見学をしていただきました。アンケートには生徒インタビューで生徒の生の話が聞けてよかったと好評でした。
 本校はいかがでしたでしょうか。いろいろな高校を見学して、納得できる進路決定のお役になれば幸いでございます。


玄関前


釼持校長先生の挨拶


「ものづくり工学科」の説明


生徒インタビューの様子






校内見学の様子

“全日本製造業コマ大戦 ものづくり・匠の技の祭典2024 場所 高校生大会” が開催されました (2024年8月3日)

 8月3日(土)、東京国際フォーラムにて、“全日本製造業コマ大戦 ものづくり・匠の技の祭典2024 場所 高校生大会”が開催され、本校デュアルシステム科の3年生3名が参加しました

1 日  時:2024.8.3(土)
2 場  所:東京国際フォーラム
3 主  催:NPO法人 全日本製造業コマ大戦協会
4 出 場 校:東京都立世田谷総合高等学校・東京都立多摩工科高等学校・東京都立六郷工科高等学校
5 参 加 者:デュアルシステム科生徒3名
6 結  果:1名が特別賞受賞










会場や生徒の様子

 今回本校生徒は、残念ながら入賞することができませんでしたが、1名が特別賞を受賞することができました。生徒はコマの製作を通じてものづくりの楽しさを感じられる良い経験となりました。次回は11月3日(日)に行われる“U20コマ交流会in日本工学院専門学校かまた祭”に出場予定です。今後も切磋琢磨しながら多くの大会に参加し続けたいと思います。

“東京都高校生コマ大戦 2024 in 世田谷総合高校 7 月場所“ が開催されました (2024年7月14日)

 7月14日(日)、東京都立世田谷総合高等学校にて、“東京都高校生コマ大戦 2024 in 世田谷総合高校 7 月場所”が開催され、本校デュアルシステム科の3年生4名と教員2名が参加しました。

1 日 時:2024.7.14(日)
2 場 所:東京都立世田谷総合高等学校
3 主 催:東京都高校生コマ大戦実行委員会
4 共 催:全日本製造業コマ大戦協会
5 出場校:東京都立世田谷総合高等学校・東京都立多摩工科高等学校・東京都立北豊島工科高等学校
東京実業高等学校・東京都立六郷工科高等学校
6 参加者:デュアルシステム科生徒4名、教員2名
7 結 果:生徒4名決勝トーナメント進出


司会:東京都高校生コマ大戦実行委員会 事務局


生徒の様子


コマの重量や寸法が既定内か確認している様子


トーナメント表







戦いの様子

 今回開催した東京都高校生コマ大戦 2024 in 世田谷総合高校 7 月場所では、どの出場者も試行錯誤をする時間が少なく、本番に挑むこととなりました。今回の戦いを通して、コマの形状や戦術など、様々なことを互いに学ぶことができました。次回は8月3日(土)に東京国際フォーラムで開催される、全日本製造業コマ大戦「全日本製造業コマ大戦 ものづくり・匠の技の祭典2024 場所 高校生大会」に参加します。みんなで技術・技能を向上させ、より良い勝負ができればと思います。


集合写真

【システム工学科】わくわくどきどき夏休み工作スタジオ「ミニゲーム機を作ろう!」 (2024年8月7日)

 8月7日(水)、システム工学科(電気・情報系)では、小学5・6年生を対象にミニゲーム機の製作を行いました。初めてはんだ付けを体験する児童も参加していましたが、何度か練習をしてから基板の組み立てに挑戦しました。途中、小学生同士で教え合う姿も見られました。最後まで、集中を切らすことなく、全員が一発で完成させることができました。午後からは、持ち帰りたいゲームを選んでもらいプログラムをマイコンに書き込みました。各自作成したゲーム機を使ってゲームに夢中になっていました。参加した小学生のアンケートからは、「めっちゃよかった」「想像の100倍楽しかったです」。付き添いの保護者様からは、「生徒さんも素晴らしく工科高校のイメージがとても良くなりました」などの感想をいただけました。


製作風景


はんだ付け


小学生同士の教え合い


完成したミニゲーム機

わくわくどきどき夏休み工作スタジオを実施しました (2024年8月7日)

 8月7日(水)、東京都教育委員会は、小学生を対象に将来のものづくり産業を支える人材を育成していくことをねらいとした「わくわくどきどき夏休み工作スタジオ」を毎年開催しています。本校でも実施しました。  工業高校で初めて体験する専門的なものづくりに、目を輝かせて夢中になって作業をされている様子がうかがえました。


サンドブラストで模様づくり


ソーラーカーを作ろう


ミニゲーム機を作ろう!


革のパスケース作り


サンドブラストで作る、オリジナルグラス&オリジナルステンレスプレート

教員向け「ファシリテーション研修」1回目が行われました(2024年8月1日)

 8月1日(木)、NPO法人PAVLICの演出家と俳優の皆さん4名をお迎えし、教員向け「ファシリテーション研修」1回目が行われました。ウォーミングアップでは、あえて言いにくいセリフを隣の先生に伝える体験をしました。セリフを伝えられた先生は、何を言われても「イイよ!」と答えなければなりません。日常、あまり言わないセリフが面白おかしく、会場の先生たちは盛り上がっていました。途中、俳優陣による白熱の演技もあり、ありがちな生徒指導の場面を第三者の視点で振り返る機会になりました。ファシリテーションの基本が、生徒の意見を肯定的に受け入れることから始まることを体験することができました。このファシリテーション研修は、2回目が12月に行われる予定です。


パブリック講師の皆さん


俳優さんによる演技


先生同士の演技


グループワーク