姉妹校提携締結および現地高校の視察をしました(2024年8月27日)
新型コロナウィルス感染症で途絶えていた海外交流を再開させるために、台湾への姉妹校提携締結と現地高校の視察を行いました。
・国立羅東高級工業職業学校(姉妹校締結)
宜蘭県にある生徒数約1200人で、6年前に姉妹校として提携していた学校。
学習内容や、卒業生の半分は進学、半分は就職と本校とよく似ている。
今回、改めて姉妹校提携の調印式をおこないました。
・台北市立大安高級工業職業学校
台北市の中心地にある工業高校で、生徒数約3000人の学校です。
冷凍機について学ぶ学科もあり、日本にはない学習内容があります。
専門性の高い教育を実施しているとともに、教育交流を推進している学校でした。
台湾での教育事情や日本との違いなどを情報共有し、今後の学校経営に活かせる内容でした。
今後は台湾スタディツアーや台湾修学旅行等で教育交流を実施していく予定です。

羅東高級工業職業学校との姉妹校調印式

大安高級工業職業学校の視察
“全日本製造業コマ大戦 ものづくり・匠の技の祭典2024 場所 高校生大会” が開催されました (2024年8月3日)
8月3日(土)、東京国際フォーラムにて、“全日本製造業コマ大戦 ものづくり・匠の技の祭典2024 場所 高校生大会”が開催され、本校デュアルシステム科の3年生3名が参加しました
1 日 時:2024.8.3(土)
2 場 所:東京国際フォーラム
3 主 催:NPO法人 全日本製造業コマ大戦協会
4 出 場 校:東京都立世田谷総合高等学校・東京都立多摩工科高等学校・東京都立六郷工科高等学校
5 参 加 者:デュアルシステム科生徒3名
6 結 果:1名が特別賞受賞








会場や生徒の様子
今回本校生徒は、残念ながら入賞することができませんでしたが、1名が特別賞を受賞することができました。生徒はコマの製作を通じてものづくりの楽しさを感じられる良い経験となりました。次回は11月3日(日)に行われる“U20コマ交流会in日本工学院専門学校かまた祭”に出場予定です。今後も切磋琢磨しながら多くの大会に参加し続けたいと思います。
“東京都高校生コマ大戦 2024 in 世田谷総合高校 7 月場所“ が開催されました (2024年7月14日)
7月14日(日)、東京都立世田谷総合高等学校にて、“東京都高校生コマ大戦 2024 in 世田谷総合高校 7 月場所”が開催され、本校デュアルシステム科の3年生4名と教員2名が参加しました。
1 日 時:2024.7.14(日)
2 場 所:東京都立世田谷総合高等学校
3 主 催:東京都高校生コマ大戦実行委員会
4 共 催:全日本製造業コマ大戦協会
5 出場校:東京都立世田谷総合高等学校・東京都立多摩工科高等学校・東京都立北豊島工科高等学校
東京実業高等学校・東京都立六郷工科高等学校
6 参加者:デュアルシステム科生徒4名、教員2名
7 結 果:生徒4名決勝トーナメント進出

司会:東京都高校生コマ大戦実行委員会 事務局

生徒の様子

コマの重量や寸法が既定内か確認している様子

トーナメント表






戦いの様子
今回開催した東京都高校生コマ大戦 2024 in 世田谷総合高校 7 月場所では、どの出場者も試行錯誤をする時間が少なく、本番に挑むこととなりました。今回の戦いを通して、コマの形状や戦術など、様々なことを互いに学ぶことができました。次回は8月3日(土)に東京国際フォーラムで開催される、全日本製造業コマ大戦「全日本製造業コマ大戦 ものづくり・匠の技の祭典2024 場所 高校生大会」に参加します。みんなで技術・技能を向上させ、より良い勝負ができればと思います。

集合写真
教員向け「ファシリテーション研修」1回目が行われました(2024年8月1日)
8月1日(木)、NPO法人PAVLICの演出家と俳優の皆さん4名をお迎えし、教員向け「ファシリテーション研修」1回目が行われました。ウォーミングアップでは、あえて言いにくいセリフを隣の先生に伝える体験をしました。セリフを伝えられた先生は、何を言われても「イイよ!」と答えなければなりません。日常、あまり言わないセリフが面白おかしく、会場の先生たちは盛り上がっていました。途中、俳優陣による白熱の演技もあり、ありがちな生徒指導の場面を第三者の視点で振り返る機会になりました。ファシリテーションの基本が、生徒の意見を肯定的に受け入れることから始まることを体験することができました。このファシリテーション研修は、2回目が12月に行われる予定です。

パブリック講師の皆さん

俳優さんによる演技

先生同士の演技

グループワーク