本校の沿革

最新年度にジャンプ

平成 9年 9月  都立高校改革第一次実施計画において、港工業高等学校(全日制・定時制)、羽田高等学校(定時制)、鮫洲工業高等学校(定時制)、羽田工業高等学校(定時制)を発展的に統合した(仮称)大田地区単位制工業高等学校の平成16年度開校を計画
平成 9年12月24日 大田地区単位制工業高校基本計画検討委員会設置
委員長 加島俊雄 東京都教育庁学務部長
平成10年11月 6日 同委員会より東京都教育委員会教育長へ検討結果の報告
大田地区に単位制の工業高校の設置
全日制課程に機械工学科、自動車工学科、電気工学科、プロダクトデザイン科(いずれも仮称)
設置場所を東京都大田区東六郷2-19-5と決定
平成14年 4月 1日 東京都立大田地区単位制工業高校(仮称)開設準備室が、東京都立つばさ総合高等学校内に設置される
萩原 和夫 開設準備担当校長に補せられる
平成14年 5月 7日 基本設計(12年度)、実施設計(13年度)を経て、新校舎建築着工(監理 東京都財務局建築保全部及び株式会社石井桂建築研究所、施行 飛島古久根辻建築共同体)
平成14年 9月11日 第20期東京都産業教育審議会答申「これからの職業教育の在り方について~高校におけるデュアルシステムの実現に向けて~を受けて東京都教育庁学務部は(仮称)大田地区単位制工業高等学校に「東京版デュアルシステム」導入を決定
平成15年 2月18日 第1回デュアルシステム導入推進委員会開催
平成15年 6月21日 第1回学校説明会開催以降18回実施
平成15年10月14日 東京都条例第126号「東京都立学校設置条例の一部を改正する条例」により東京都立六郷工科高等学校が認可される
萩原 和夫 初代校長に補せられる
平成16年 1月29日 推薦による入学選抜の実施
平成16年 2月24日 学力検査による第一次選抜の実施
平成16年 2月27日 校章・校旗デザイン制定(福田哲夫氏製作)
平成16年 3月 9日 校歌制定(作詞 内館牧子氏・作曲 夏田昌和氏)
平成16年 3月10日 新校舎竣工
平成16年 4月 1日 東京都立六郷工科高等学校開校
東京都立港工業高等学校(東京都立高輪工業学校・東京都立麻布工業学校・東京都立渋谷工業学校)の学籍を引き継ぐ
平成16年 4月 6日 第1回入学式挙行
平成16年10月16日 開校記念式典挙行
平成17年 4月 7日 第2回入学式挙行
平成18年 4月 7日 第3回入学式挙行
平成19年 3月10日 第1回卒業式挙行
平成19年 3月31日 萩原 和夫校長 東京都立中野工業高等学校に転出
平成19年 4月 1日 前薗 実校長 東京都立砧工業高等学校長より第2代校長に着任
東京都立羽田工業高等学校定時制及び東京都立羽田高等学校定時制及び東京都立鮫洲工業高等学校(東京府立電機工業学校)の学籍を引き継ぐ
平成19年 4月 9日 第4回入学式挙行
平成19年10月 3日 第1回体育祭を本校グランドにて実施
平成20年 3月 8日 第2回卒業式挙行
平成20年 3月31日 前薗 実校長 東京都立向丘高等学校に転出
平成20年 4月 1日 工藤 邦敏校長 教育庁西部学校経営支援センター副参事より第3代校長に着任
平成20年 4月 8日 第5回入学式挙行
平成21年 3月 7日 第3回卒業式挙行
平成21年 4月 7日 第6回入学式挙行
平成21年12月19日 第1回ものづくり地域フォーラム開催
平成22年 3月 6日 第4回卒業式挙行
平成22年 4月 7日 第7回入学式挙行
平成23年 2月 4日 第2回ものづくり地域フォーラム開催
平成23年 3月12日 第5回卒業式挙行
平成23年 4月 7日 第8回入学式挙行
平成24年 3月 3日 第6回卒業式挙行
平成24年 3月31日 工藤 邦敏校長 定年退職
平成24年 4月 1日 石井 末勝校長 東京都立府中工業高等学校長より第4代校長に着任
平成24年 4月 9日 第9回入学式挙行
平成25年 3月 2日 第7回卒業式挙行
平成25年 4月 9日 第10回入学式挙行
平成26年 3月 1日 第8回卒業式挙行
平成26年 4月 8日 第11回入学式挙行
平成27年 3月 9日 第9回卒業式挙行
平成27年 3月31日 石井 末勝校長 定年退職
平成27年 4月 1日 第5代目 佐々木 哲 統括校長着任

東京都立中野工業高等学校長より転入
平成27年 4月 7日 第12回入学式挙行
平成27年 5月11日 アクティブ・ラーニングに関する調査①実施(本校教職員対象)
授業法やアクティブ・ラーニングに関する現状調査
平成27年 6月 5日 本校の伝統となる体育祭の完成、集団行動・組体操・応援合戦・ダンスを取り入れた体育祭の開催
平成27年 6月11日 日本一礼儀正しい工業高校の視察
奈良県立王寺工業高等学校
平成27年 6月12日 あいさつ・マナー推進、部活動の活性化に取組む高校視察
奈良県立御所実業高等学校
平成27年 8月 5日 アクティブ・ラーニングに関する校外研修実施
東京都高等学校アクティブ・ラーニング型授業研究会(任意研修)
平成27年10月 8日 アクティブ・ラーニングに関する学校視察実施
東京都立田柄高等学校 「キャリア教育とアクティブ・ラーニング」
平成27年10月15日 アクティブ・ラーニングに関する校内研修会実施
「学び合い」に関するアクティブ・ラーニング校内研修会(任意研修)
平成27年11月 1日 アクティブ・ラーニングに関する現状調査②実施(本校教職員対象)
平成27年11月20日 アクティブ・ラーニングに関する学校視察実施
大田区教育委員会教育研究推進校 安方中学校公開授業視察
平成27年12月 8日 アクティブ・ラーニングに関するセンター視察実施
鳥取県教育委員会 鳥取教育センター
平成27年12月17日 アクティブ・ラーニングに関する校内研修会実施(悉皆研修)
平成27年12月17日 アクティブ・ラーニングに関する学校視察実施
鳥取県立鳥取工業高等学校
平成28年 1月10日 アクティブ・ラーニングに関する現状調査③実施(本校教職員対象)
平成28年 1月20日 アクティブ・ラーニングに関する学校視察実施
神奈川県立港北高等学校
平成28年 1月 28日 本校からオーストラリア ビクトリア州、Drouin Secondary Collegeへの留学生 第一号出発
平成28年 2月15日 アクティブ・ラーニングに関する学校視察実施
学校法人佐藤栄学園 花咲徳栄高等学校
平成28年 2月16日 アクティブ・ラーニングに関する現状調査④実施(本校教職員対象)
平成28年 3月 1日 アクティブ・ラーニングに関する校内研修会実施
ジグゾー法(知識構成型ジグゾー法・KCJ法)の体験講習
講師:静岡大学大学院教育学研究科 学習科学研究教育センター 特任助教 遠山紗矢香氏
平成28年 3月 4日 第10回卒業式挙行
平成28年 3月10日 アクティブ・ラーニングに関する学校視察実施
福岡工業大学
平成28年 3月31日 平成27年度アクティブ・ラーニングに関する研修報告リーフレット『輝き』作成・発行
平成28年 3月25日 東京都教育委員会よりアクティブ・ラーニング推進指定校に選ばれる
(期間は平成28年度~平成30年度)
平成28年 4月 6日 アクティブ・ラーニングに関する校内研修会実施(悉皆研修)
平成28年 4月 7日 第13回入学式挙行
平成28年 5月31日 アクティブ・ラーニングに関する調査①実施(本校教職員対象)
授業法やアクティブ・ラーニングに関する現状調査
平成28年 6月11日 本校職員による座学におけるアクティブ・ラーニング型授業の授業公開実施
平成28年 6月21日 アクティブ・ラーニングに関する校内研修会実施
意欲を引き出し、成長を促す効果的なコミュニケーションの技術と学び合う体感ワークショップ
講師:産業能率大学 鈴木建生氏
平成28年 9月27日 アクティブ・ラーニングに関する学校視察実施
名古屋工業高等学校
平成28年 9月28日 アクティブ・ラーニングに関する学校視察実施
名古屋経済大学、市邨高等学校
平成28年11月12日 本校職員による座学におけるアクティブ・ラーニング型授業の授業公開実施
平成28年11月12日 アクティブ・ラーニングに関する校内研修会実施
「生徒が寝ない座学の授業」成果と課題
平成28年12月15日 アクティブ・ラーニング推進校実践報告会にて、実践発表をする
平成28年12月17日 デュアルシステム制度に学ぶ全学科のインターシップ等成果発表会実施
会場:大田区産業プラザPiO
平成29年 3月 9日 第11回卒業式挙行
平成29年 4月 6日 アクティブ・ラーニング校内研修会実施
「アクティブ・ラーニングに関する校内推進の取組 研究紀要 第1号」発行
昨年度の成果と反省を踏まえ、更なる校内推進の取組みについて意思統一を図った
平成29年 4月 7日 第14回入学式挙行
本校初となる定時制・全日制合同入学式
平成29年11月13日 ベトナム バリアブンタウテクノロジー高等学校と姉妹校提携を締結
平成29年12月22日 教育成果発表会実施(於大田区民ホール アプリコ)
平成29年12月28日 台湾 国立羅東高級工業職業学校と姉妹校提携を締結
平成30年 3月 8日 第12回卒業式挙行
平成30年 4月 9日 第15回入学式挙行(定時制・全日制合同)
在京外国人初入学
平成30年 4月16日 平成30年度第1回ものづくり地域フォーラム開催
平成30年 5月10日 東京グローバルゲートウェイ(TGG)事前学習実施
平成30年 5月24日 自転車安全利用モデル高校指定書伝達式
平成30年 6月29日 韓国視察訪問
平成30年 7月 6日 第1回自転車安全利用推進モデル校連絡協議会開催
平成30年 7月16日 フィリピン 国立工科高等専門学校(National College of Science and Technology)と姉妹校提携を締結
平成30年 8月28日 台湾スタディツアー実施(姉妹校交流研修)
平成30年10月14日 東京南部多言語高校進学ガイダンス
及び外国につながる子ども・若者の教育支援の可能性を探る研修会実施
平成30年10月25日 フランス国民教育省視学官の訪問
平成30年10月26日 台湾 国立羅東高級工業職業学校と姉妹校交流
平成30年11月18日 ベトナムスタディツアー(姉妹校交流研修実施)
平成30年11月27日 中井教育長 在京外国人生徒の視察
平成30年12月11日 台湾 私立慈幼高級工商職業学校と姉妹校提携を締結
平成30年12月12日 進路指導研究会 第217回定例会
(在京外国人生徒と企業連携教育を育む本校の特色について)
平成30年12月20日 企業連携教育成果発表会実施(於大田区民ホール アプリコ)
平成31年 2月22日 台湾 国立新竹高級工業職業学校と姉妹校提携を締結
平成31年 3月 8日 第13回卒業式挙行
平成31年 3月31日 アクティブ・ラーニング推進校終了報告
「アクティブ・ラーニングに関する校内推進の取組 研究紀要 第2号」発行
平成31年 4月 9日 第16回入学式挙行(定時制・全日制合同)
平成31年 4月11日 インドネシア SMK Mitra Industri MM2100 と姉妹校提携を締結
平成31年 4月23日 フランス ポール・エリュアール高校と姉妹校提携を締結
教育交流実施
令和元年 5月31日 フィリピン NCST卒業式にて佐々木校長が卒業証書授与者として参列
令和元年 8月27日 インドネシアスタディツアー実施
令和元年10月27日
   ~10月30日
台湾修学旅行初実施(2年次生)
国立羅東高級工業職業学校との教育交流
令和元年11月18日
   ~11月23日
ベトナムスタディツアー実施
姉妹校との教育交流
令和元年12月20日 企業連携教育成果発表会実施(於大田区民ホール アプリコ)
令和2年 2月24日 国際教育機構(JICA)本校視察
アフリカ ブルキナファソ他7か国
令和2年11月19日 片柳学園 日本工学院と本校との教育課程連携における協定締結
来年度より先端情報科学講座を自由選択科目として設置を決定
令和2年 3月 2日
    ~ 5月31日
新型コロナウイルス感染症防止に向け臨時休校

令和2年 3月 4日 多文化共生事業 弁護士による「在留資格等に関わる」教員研修会(1回目)実施
令和2年度 同研修会を9回実施
令和2年 3月 7日 第14回卒業式挙行(全日制)
来賓・保護者・在校生の参列なし
令和2年 4月 7日 第17回入学式(新型コロナウイルス感染症防止のため執り行わず)
入学許可書は郵送にて生徒・保護者の自宅に送付
令和2年 6月 1日
    ~ 6月30日
新型コロナウイルス感染防止のため分散登校

令和3年 1月12日
    ~ 2月 5日
緊急事態宣言を受け分散登校

令和3年 3月 6日 第15回卒業式挙行(全日制)
来賓・在校生の参列なし、保護者の参列は1名まで
令和3年 3月25日 「自転車安全運転指導優秀校」として東京都教育委員会より表彰される
都立高校初
令和3年 3月31日 第5代目 佐々木 哲統括校長 定年退職
再任用校長として都立練馬工業高等学校に転出
令和3年 4月 1日 第6代目 福田 健昌 統括校長着任

東京都立葛西工業高等学校長より転入
令和3年 4月 1日 2学期制から3学期制に移行
令和3年 4月 7日 第18回入学式挙行(定時制・全日制合同)
来賓・在校生参列なし、保護者参列1名まで
令和3年 4月26日
    ~ 6月18日
緊急事態宣言を受け分散登校

令和3年 5月27日 多文化共生事業 つながる日本語研修会(1回目)実施
2回目:7月1日実施
令和3年 9月 2日
    ~ 9月30日
緊急事態宣言を受け分散登校

令和4年 3月 5日 第16回卒業式挙行(全日制)
令和4年 4月 7日 第19回入学式挙行(全日制)
令和5年 3月11日 第17回卒業式挙行(全日制)
令和5年 4月 7日 第20回入学式挙行(全日制)
令和5年 5月25日 韓国 東亜マイスター高校と姉妹校提携を締結
令和6年 3月2日 第18回卒業式挙行(全日制)
令和6年 3月31日 第6代目 福田 健昌 統括校長 定年退職
令和6年 4月 1日 第7代目 釼持 利治 統括校長着任

東京都立蔵前工業高等学校長より転入
令和6年 4月9日 第21回入学式挙行(全日制)