学習について(定時制)

特色ある教育活動

六郷ねぶた祭り

 青森県のお祭りであるねぶたを生徒達が製作し発表する場として行っている行事。

 地域と連携した取り組みで、制作したねぶたを学校周囲と商店街を巡行している。

 ねぶた(青森ではねぶた、弘前ではねぷたと発音)は、東北の青森県内で行われる夏祭りの一つで、武者などを模した人形型や武者絵を描いた扇型の山車をつくる。山車については青森が人形型であるのに対し、弘前では扇型が主流となっている。

 普通科3年生の「総合的な学習の時間」で「扇ねぷた」を制作していますが、文化祭前になると全校生徒で組み立てなどを行っている。また、人形型のねぶたも制作している。

 六郷ねぶた祭りの時は笛・鉦・太鼓によるお囃子も加わりより一層祭りを盛り上げている。沿道からは声援がかかり、地域社会の一員として自覚し、自己肯定感の育成にもつながっている。

 

 

         六郷ねぷた祭りの様子