学習について(定時制)

普通科 生産工学科


普通科(30名) 生産工学科(30名)
 学び方で多様なチャレンジ基礎基本の学習を重視した指導を徹底します。また生産工学科を併置していることを生かし、ものづくり実習や総合的な学習の中でものづくり学習を行います。  ものづくりをコンセプトに工業科目(機械系・電気系)を中心に「ものづくり」の学習を推進します。また興味・関心に応じて情報系の科目も勉強できます。


・個性を伸長

「単位制」の特長を生かし、多様な学習希望や進路選択に応じた特色ある教育課程を編成します。

 

・基礎学力の定着

わかる授業を推進して学習に関する興味と関心を持たせます。

 

・ものづくり学習を推進

普通科においては、「総合的な学習」の時間を利用して、生産工学科においては実習、課題研究等を通して取り組みます。

 

・進路指導を充実

望ましい勤労観、職業観を育てる進路指導を実施し、社会人としてのマナーを身につけさせます。

 

・どんな授業があるの

 別紙に現在予想されるカリキュラムを示しています。1~2年次は主に必履修科目(全員が必ず学ばなければならない科目)の受講が中心になります。
 基本的には第3時限から授業を受けますが、自由選択科目を
1時限、2時限を中心に設置していますので「3年次卒業」を目指す生徒は積極的に取組んでみてください。
 その他にも学外における学修(各種資格・検定など)の単位認定も行い、生徒の多様な単位修得を支援します。
         

                       

※今までの定時制とここが違う↓
第1時限 15:50~16:35
第2時限 16:40~17:25
第3時限 17:30~18:15
SHR・給食 18:15~18:40
第4時限 18:40~19:25
第5時限 19:30~20:15
第6時限 20:20~21:05
1時限、2時限を選択することで3年で卒業も可能!


・生産工学科の実習風景
  


・3年で卒業できるってホント?
 本校は2期制で、前期・後期の授業を行います。卒業までに必要な修得単位数は74単位です。
 4年間かけて学ぶことが基本ですが、「自由選択科目」を多く修得することにより、3年間でも卒業することができます。ただし、3年で卒業するか、4年で卒業するかの選択は、本人の自由です。
※定時制課程は制服はありません。